とうとう、大晦日である。
回復率は80%弱といったところだろうか。随分人並みに近い状態で年末を過ごせるようになったのはめでたい限りだ。
[本日の状況]
・ポストまでステッキ無しで歩くと、ちょっとまだきつい。
・風呂に入っていると何かのタイミングで左つま先の痺れが強くなる。どうやら首を曲げて頭髪を洗った後になりやすいらしい。
・KAMAKIRI2世号も何とか乗れる雰囲気になってきた。
・足首の曲げ伸ばしや足指を開いて力を入れると足が攣りそうになるのは変わらない。
・椅子から急に立ち上がるのは危うい感じ。"よっこらせ"と老人のように立ち上がるのが良いらしい。
[本日の行い]
・部屋の掃除---洗面台、ソファ、テレビの裏、街灯、玄関ドアと普段できないトコロを中心に。
・キャベツの千切り---私が刻んだ千切りキャベツを食べるのは7ヶ月ぶりだと妻が喜ぶ。
・郵便局で送金---通販で買った電子辞書の代金をお支払い。
・オートバックスでお買物---バッテリー液とチェーンルーブとオイルを購入。単車と車と追々メンテをせねばね。
・マインマートでお買物---自転車で乗り出したついでに新年用のシャンパンを調達。良し!
・玄関の街灯交換---フィラメント切れではないが、電球側の接触抵抗がやたら大きくなっているらしい。
・ドライエリアの街灯交換---ネジが固着していて、プライヤで回したらねじ切れてしまった。残ったネジをドリルで彫り込み、タップで再度ねじ切り。随分な騒ぎになってしまった。
・風呂のフィルタ修理---やたらロックが外れるので、針金を芯にして再修理。これが3度目くらいかな。
年末なので、遣り残しを色々片付けたくなったこともあるけれど、随分色々な事ができるようになったものだ。
めでとし、めでとし。
2008年12月31日水曜日
2008年12月30日火曜日
腰痛日誌12/30(火)
さて年末年始の休暇が始まった。
体に様子をたずねながらも朝から色々始まった。
色々なことをやりたくてしょうがないらしい。
・朝食→手帳移行(*1)→入浴→銀行(*2)→電気屋(*3)→郵便局→宅配便受け取り→入浴→扇風機片付け→注連縄取出し→単車のバッテリー外し(*4)→京王ストア買物→入浴
ちょっと、動きすぎたのか、足が攣ってくる。ほとんど動いていなかったせいで体が鈍り捲くっているらしい。
無理の無い程度に動きも多くしていかないとねぇ。
*1.常時携帯する手帳の書込みを新しい手帳に写すのは、毎年年末の恒例行事。これが結構大変。
*2.信託銀行で株券の名義書換を依頼。妻が美味しいと言って買い増しした高田屋のおそばが株主優待で送られて来ていたのだが、知らない間に上場廃止だって!馬鹿にするにも程があるって感じだ。
*3.コジマ電機のポイントカードには、5000円以上溜まっていたはずなのだが、寝たきりで使えなかった。念のため、確認してみたが、「カードは、0ポイントです。」悲し~!
*4.やっと、バッテリーを外せるくらい動けるようになってきた。のでCBXと屋根付きスクータのバッテリー外し。CBXのはカラカラだし、もう一方は外すのに一苦労。大変だ!
体に様子をたずねながらも朝から色々始まった。
色々なことをやりたくてしょうがないらしい。
・朝食→手帳移行(*1)→入浴→銀行(*2)→電気屋(*3)→郵便局→宅配便受け取り→入浴→扇風機片付け→注連縄取出し→単車のバッテリー外し(*4)→京王ストア買物→入浴
ちょっと、動きすぎたのか、足が攣ってくる。ほとんど動いていなかったせいで体が鈍り捲くっているらしい。
無理の無い程度に動きも多くしていかないとねぇ。
*1.常時携帯する手帳の書込みを新しい手帳に写すのは、毎年年末の恒例行事。これが結構大変。
*2.信託銀行で株券の名義書換を依頼。妻が美味しいと言って買い増しした高田屋のおそばが株主優待で送られて来ていたのだが、知らない間に上場廃止だって!馬鹿にするにも程があるって感じだ。
*3.コジマ電機のポイントカードには、5000円以上溜まっていたはずなのだが、寝たきりで使えなかった。念のため、確認してみたが、「カードは、0ポイントです。」悲し~!
*4.やっと、バッテリーを外せるくらい動けるようになってきた。のでCBXと屋根付きスクータのバッテリー外し。CBXのはカラカラだし、もう一方は外すのに一苦労。大変だ!
単車のバッテリーを取り外し
に挑戦した。
単車置き場まで、遠いこともあって、この7ヶ月ほど、ほとんどホッポリ放しだ。
幾分、動けるようになったので、バッテリー外しにチャレンジ。
CBXも屋根付きスクータもカバーシートを外すとあちこちに錆や汚れがひどい。
除草剤を撒いたといっても、車体内につる草がいっぱい入って枯れてるし...。
悲しいもんだ。
さて、早速バッテリー外しの作業♪
CBXのバッテリーを上げるのは、今に始まったことではないので、要領は得たもの。さくっと外すと、液がカラカラ。これはもう復活不可能かなぁ。
さて、問題の屋根付きスクータ アドミラル!
・何だってバッテリー外すのにシートレールまで外さないとならないんだい?こいつのメンテナンス性の悪さは天下一品!バッテリーもお釈迦かなぁ。
↑しかも、ネジの種類もたくさんあって、工具もたくさん用意しないと間に合わない。
・フロントスクリーンはポリカーボネートのハードコートがガサガサになって曇り捲くっている。リアスクリーンも同様。
↑これじゃぁ、前も見えんわなぁ。その内、コンパウンドで磨いてアーマーオールプロテクタントで強化しましょう!
・マフラーも錆だらけ。つる草も絡み放題!
↑こいつもケレンSSTの出番か!?
屋根付きの駐輪場が欲す~い。全く困ったもんである。
単車置き場まで、遠いこともあって、この7ヶ月ほど、ほとんどホッポリ放しだ。
幾分、動けるようになったので、バッテリー外しにチャレンジ。
CBXも屋根付きスクータもカバーシートを外すとあちこちに錆や汚れがひどい。
除草剤を撒いたといっても、車体内につる草がいっぱい入って枯れてるし...。
悲しいもんだ。
さて、早速バッテリー外しの作業♪
CBXのバッテリーを上げるのは、今に始まったことではないので、要領は得たもの。さくっと外すと、液がカラカラ。これはもう復活不可能かなぁ。
さて、問題の屋根付きスクータ アドミラル!
・何だってバッテリー外すのにシートレールまで外さないとならないんだい?こいつのメンテナンス性の悪さは天下一品!バッテリーもお釈迦かなぁ。
・フロントスクリーンはポリカーボネートのハードコートがガサガサになって曇り捲くっている。リアスクリーンも同様。
・マフラーも錆だらけ。つる草も絡み放題!
屋根付きの駐輪場が欲す~い。全く困ったもんである。
2008年12月29日月曜日
腰痛日誌12/29(月)
今年最後の出勤日。
愛機ストライダで、出勤。
人手も少なく、出勤者も少ない。
行く先々が広々と感じられて、何だか動きやすい。
ゆったりした気分で過ごすと少し、動きやすくなってきた気がする。
帰宅後に、近くの京王ストアに買い物に行ってみた。サンドラッグよりも幾分遠い。
ステッキを突きながら一巡りして戻るくらいは、さほどの苦も無くこなせるようになった。
めでとし、めでとし。
愛機ストライダで、出勤。
人手も少なく、出勤者も少ない。
行く先々が広々と感じられて、何だか動きやすい。
ゆったりした気分で過ごすと少し、動きやすくなってきた気がする。
帰宅後に、近くの京王ストアに買い物に行ってみた。サンドラッグよりも幾分遠い。
ステッキを突きながら一巡りして戻るくらいは、さほどの苦も無くこなせるようになった。
めでとし、めでとし。
2008年12月28日日曜日
腰痛日誌12/28(日)
宛名印刷と裏面印刷が昨晩終了した年賀はがき。
今年は、未だちょっと余裕があるので、一枚一枚にコメントを入れた。
相手の顔を思い起こしながら、一文を挿入するのは、楽しいものだが、早々捗らない。
早起きして、午前中いっぱいを使ってやっと終了。
5時間ほどのひっ詰め作業だが、我が家のダイニングチェアでは、不思議と痛みは出てこない。
直ぐに風呂に入れたり、疲れても横になれたりするのが、大きな差なのかも知れない。
バネ指や膝の痛みに足の痺れは続いているが、ここに来てボツボツ動けるようになってきている。
めでとし、めでとし。
今年は、未だちょっと余裕があるので、一枚一枚にコメントを入れた。
相手の顔を思い起こしながら、一文を挿入するのは、楽しいものだが、早々捗らない。
早起きして、午前中いっぱいを使ってやっと終了。
5時間ほどのひっ詰め作業だが、我が家のダイニングチェアでは、不思議と痛みは出てこない。
直ぐに風呂に入れたり、疲れても横になれたりするのが、大きな差なのかも知れない。
バネ指や膝の痛みに足の痺れは続いているが、ここに来てボツボツ動けるようになってきている。
めでとし、めでとし。
2008年12月27日土曜日
腰痛日誌12/27(土)
膝に負担が掛かっているのか、使っていなくて弱っているのか。
歩いたり、取り分け階段の昇り降りをしていると、左足の膝関節に痛みが出てくる。
歩いていても、ちょっと方向を変えたりして、膝にねじりのモーメントが掛かったりすると、割合に大きな痛みが走ったりする。軽く呻き声が出るほどだ。
夕刻にお夕飯の買い物にと、これまた近所のサンドラッグまで自転車を漕いだ。お隣の末娘が「どこ行くのぉ?」と問いかける。「ちょっとそこまでね」。あっという間に三輪車を乗りこなしている。こっちは、自転車もヨレヨレな感じなのだが。
子供の成長をちょっと羨ましげに感じる。
大した買い物でなくとも、荷が重くなると、まだ足に響いてくるようだ。
お出掛けも、もう暫くは、控え目控え目にいっときましょう。
めでとし、めでとし。
歩いたり、取り分け階段の昇り降りをしていると、左足の膝関節に痛みが出てくる。
歩いていても、ちょっと方向を変えたりして、膝にねじりのモーメントが掛かったりすると、割合に大きな痛みが走ったりする。軽く呻き声が出るほどだ。
夕刻にお夕飯の買い物にと、これまた近所のサンドラッグまで自転車を漕いだ。お隣の末娘が「どこ行くのぉ?」と問いかける。「ちょっとそこまでね」。あっという間に三輪車を乗りこなしている。こっちは、自転車もヨレヨレな感じなのだが。
子供の成長をちょっと羨ましげに感じる。
大した買い物でなくとも、荷が重くなると、まだ足に響いてくるようだ。
お出掛けも、もう暫くは、控え目控え目にいっときましょう。
めでとし、めでとし。
年賀作りの頃
妻は、せっせと織姫続き。
私は、せっせと賀状作り。
毎年のことだが、めったに使わないアプリケーションは使い方を忘れてしまって、手際が悪い。
プリンタもどういう訳か、両面同時プリントがうまくできない。住所のメンテナンスも中々大変。
婆さんの喪とこの家への引越しが前後したため、お互いに住所変更の連絡が取れないまま、音信不通になってしまった知己が何人かいる。
電話の繋がる人はこんな機会に確かめたりしながら、近況を確認しあったり。
この季節になると取り分け、もっとあちこちの仲間と一緒に杯傾けたり、遊んだりしたいものだと思うが、日常に戻るとあっという間に時間だけが経っていく。そんな繰返しだが、せめてこの時期だけでもお互いの沙汰を知り合うというのは、良い文化なのかも知れない。
めでとし、めでとし。
私は、せっせと賀状作り。
毎年のことだが、めったに使わないアプリケーションは使い方を忘れてしまって、手際が悪い。
プリンタもどういう訳か、両面同時プリントがうまくできない。住所のメンテナンスも中々大変。
婆さんの喪とこの家への引越しが前後したため、お互いに住所変更の連絡が取れないまま、音信不通になってしまった知己が何人かいる。
電話の繋がる人はこんな機会に確かめたりしながら、近況を確認しあったり。
この季節になると取り分け、もっとあちこちの仲間と一緒に杯傾けたり、遊んだりしたいものだと思うが、日常に戻るとあっという間に時間だけが経っていく。そんな繰返しだが、せめてこの時期だけでもお互いの沙汰を知り合うというのは、良い文化なのかも知れない。
めでとし、めでとし。
2008年12月26日金曜日
腰痛日誌12/26(金)
会社では、午後から、年末大掃除の整理整頓。この頃は、"片付け"も厳しくなってきて、足元や机の上もかなり綺麗にしておかないとならない。人も増えるが場所は増えないので、キャビネも減らしていくと、物の納まり所が無くなって困ってしまう。
が、この約半年ろくに仕事をしていないため、結構溜まった書類がごみ化できる。
少しづつだが、持ち物を減らして減量できるのは、良い気分だ。
それでも、机やキャビネの中に余裕は無く、しまったり取り出したりにも一苦労。一生懸命片付けると、デスクワークと言えども、少々無理な姿勢があったり、重さが堪えたりするようで、少々痛みが左くるぶし辺りに出てくる。
今日で店仕舞いの人も多い。あっという間の年末だが、完全復活には至らなかったなぁ。
が、この約半年ろくに仕事をしていないため、結構溜まった書類がごみ化できる。
少しづつだが、持ち物を減らして減量できるのは、良い気分だ。
それでも、机やキャビネの中に余裕は無く、しまったり取り出したりにも一苦労。一生懸命片付けると、デスクワークと言えども、少々無理な姿勢があったり、重さが堪えたりするようで、少々痛みが左くるぶし辺りに出てくる。
今日で店仕舞いの人も多い。あっという間の年末だが、完全復活には至らなかったなぁ。
2008年12月25日木曜日
腰痛日誌12/25(木)
ステッキを使って、恵比寿に治療に出掛けた。
松葉杖無しでも歩ける距離は伸びてきているが、やはり臀部の張りが強くなり、くるぶしの上辺りには圧迫痛が現れる。
若干無理があるかなぁ。
寄り掛かれずに立っているのは少々辛いし、寄り道やら道草やら、と言う気にもなれない。
ちょっと変わった動きや筋力矯正を行うと、嬉しくない痛みも出てくる。それでも、回復過程としては順調な様だ。
家に帰り着いて、早速入浴。夕刻まで休んで落ち着いてから、京王ストアにKAMKIRIⅡ世号で出掛けてみた。乗り降りはちょっと、未だ拙い様だ。店内を一回りし、ちょっとだけ買い物をして帰宅。何とか買い物もできるぞ。良し。
めでとし、めでとし。
松葉杖無しでも歩ける距離は伸びてきているが、やはり臀部の張りが強くなり、くるぶしの上辺りには圧迫痛が現れる。
若干無理があるかなぁ。
寄り掛かれずに立っているのは少々辛いし、寄り道やら道草やら、と言う気にもなれない。
ちょっと変わった動きや筋力矯正を行うと、嬉しくない痛みも出てくる。それでも、回復過程としては順調な様だ。
家に帰り着いて、早速入浴。夕刻まで休んで落ち着いてから、京王ストアにKAMKIRIⅡ世号で出掛けてみた。乗り降りはちょっと、未だ拙い様だ。店内を一回りし、ちょっとだけ買い物をして帰宅。何とか買い物もできるぞ。良し。
めでとし、めでとし。
2008年12月24日水曜日
腰痛日誌12/24(水)
朝は、急いで入浴を済ませ、出社だぁ。
今日も、愛機ストライダで出掛ける。結構寒いが、見慣れた町並みが新鮮だ。
一日デスクワークで過ごすと、臀部が少し強張っている感じがするのと、幾分か痺れが強くなる感じがある。
帰りも、ゆったりストライダを漕ぐ。少し、帰り道を変えてみると、近所には随分新しい家が建っている。ちょっとした変化や発見もなんだか嬉しい。
動けるってのは、嬉しいものだ。
めでとし、めでとし。
今日も、愛機ストライダで出掛ける。結構寒いが、見慣れた町並みが新鮮だ。
一日デスクワークで過ごすと、臀部が少し強張っている感じがするのと、幾分か痺れが強くなる感じがある。
帰りも、ゆったりストライダを漕ぐ。少し、帰り道を変えてみると、近所には随分新しい家が建っている。ちょっとした変化や発見もなんだか嬉しい。
動けるってのは、嬉しいものだ。
めでとし、めでとし。
2008年12月23日火曜日
腰痛日誌12/23(火)
なんたって旗日。
休んでいるのが、私だけでないと言うところが、気楽だ。
どこまで、頑張って良いのか分からないが、家事も随分できるようになってきた。シンクの掃除や階段の掃除もOK。
年賀の挨拶状用にと、イラストを色々いじっていると、座ってばかりなのか、ちょっときつくなってくるが、こんなものかな。
自転車にも乗りたいが、なんだか、ちょっと動けるようになると忙しい。捗らないので、気だけ急く。まぁ、もう暫く、ゆっくり行きましょう。
めでとし、めでとし。
休んでいるのが、私だけでないと言うところが、気楽だ。
どこまで、頑張って良いのか分からないが、家事も随分できるようになってきた。シンクの掃除や階段の掃除もOK。
年賀の挨拶状用にと、イラストを色々いじっていると、座ってばかりなのか、ちょっときつくなってくるが、こんなものかな。
自転車にも乗りたいが、なんだか、ちょっと動けるようになると忙しい。捗らないので、気だけ急く。まぁ、もう暫く、ゆっくり行きましょう。
めでとし、めでとし。
小布施栗菓子 竹風堂
から栗菓子が届いた。
快気内祝いにと、配達を頼んだついでに、我が家の分も注文。
老舗所だと、小布施堂、竹風堂、桜井甘精堂がある。福岡名物の"やまや"と"ふくや"の明太子のようにそれぞれに一家言を持つ熱烈なファンがいるようだ。
そんな中から、今回は竹風堂をチョイス。私の中では、渋めの選択だ。
我が家に届いたのは、方寸と三つ栗。それに大量買いのオマケにと生菓子の栗ん子が入っていた。方寸は、赤えんどうで作られた落雁。三つ栗は、もなか、栗ん子、パイの詰め合わせ。
↑"三つ栗詰め合わせ"と"方寸"
栗の和菓子は、妻のお気に入り。なので、早速抹茶と一緒にいただきましょう。
↑お抹茶と栗ん子。黒文字と菓子皿が無いのはご愛嬌。
めでとし、めでとし。
快気内祝いにと、配達を頼んだついでに、我が家の分も注文。
老舗所だと、小布施堂、竹風堂、桜井甘精堂がある。福岡名物の"やまや"と"ふくや"の明太子のようにそれぞれに一家言を持つ熱烈なファンがいるようだ。
そんな中から、今回は竹風堂をチョイス。私の中では、渋めの選択だ。
我が家に届いたのは、方寸と三つ栗。それに大量買いのオマケにと生菓子の栗ん子が入っていた。方寸は、赤えんどうで作られた落雁。三つ栗は、もなか、栗ん子、パイの詰め合わせ。
栗の和菓子は、妻のお気に入り。なので、早速抹茶と一緒にいただきましょう。
めでとし、めでとし。
2008年12月22日月曜日
腰痛日誌12/22(月)
階段の昇り降りに左膝の痛みが無くなってきて、手摺りを掴まらなくとも何とかなりそう。そろそろ自転車も良い頃か。
朝方、脱腸対策を施したストライダで近所を一回りしてみた。
土曜は、Bianchiでファミマ往復して"イッパイ"な雰囲気があったが、今日のストライダは、OKそうな雰囲気。
そこで、また例の如く調子に乗って、会社までストライダで通勤してみることにした。ダメなら途中でタクシーを拾おう!
すると、風の中を走る爽快感を久し振りに感じる。自転車、楽しいじゃないか。ちょっとリカンベントのような姿勢で足を投げ出し気味に漕ぐのも、体の負担を少なくしているらしい。シートも低く、それこそ散歩然としてゆったり走るストライダは、リハビリにちょうど良いのかも知れない。
杖を携え、ゆったり30分ほどを掛けて会社に到着。若干左踝に痛みはあるが、これは歩いても一緒。感じとしては、歩くよりも楽な気分。良し良し。
帰りは、生憎の雨模様。でもストライダならレインポンチョが使い易い。
ちょっと、危うげな感じもしていたが、ひとまず自転車通勤ができて、めでとし、めでとし。
朝方、脱腸対策を施したストライダで近所を一回りしてみた。
土曜は、Bianchiでファミマ往復して"イッパイ"な雰囲気があったが、今日のストライダは、OKそうな雰囲気。
そこで、また例の如く調子に乗って、会社までストライダで通勤してみることにした。ダメなら途中でタクシーを拾おう!
すると、風の中を走る爽快感を久し振りに感じる。自転車、楽しいじゃないか。ちょっとリカンベントのような姿勢で足を投げ出し気味に漕ぐのも、体の負担を少なくしているらしい。シートも低く、それこそ散歩然としてゆったり走るストライダは、リハビリにちょうど良いのかも知れない。
杖を携え、ゆったり30分ほどを掛けて会社に到着。若干左踝に痛みはあるが、これは歩いても一緒。感じとしては、歩くよりも楽な気分。良し良し。
帰りは、生憎の雨模様。でもストライダならレインポンチョが使い易い。
ちょっと、危うげな感じもしていたが、ひとまず自転車通勤ができて、めでとし、めでとし。
復活のストライダ! 脱腸対策編
BianchiやKAMKIRIⅡ世号をメンテナンスしながらもストライダのことだってぇ忘れちゃぁいない。
たぶんこの中じゃぁ一番、体に優しいはず。でも脱腸対策が無いまま、チャリキスタンドに掛かったままだったのだ。
近所のSBA(サイクルベースあさひ)では、タイヤが見つからなかったが、SBAの通販ページには、載っていた。良し!
↑アサヒのホームページから拝借
取り寄せたのは、Panaracerパセラコンパクト20×1.5とTIOGAのインナーチューブ。パセラは、ビードにケブラーが使われ、その強さ・固さには定評があるらしい。ここまで奢らんでも、という気はするが、お気に入りのストライダのためさ。
↑取り寄せてみました。合わせて3,200円也。
でも赤いサイドカラーの入ったこれまでのタイヤにも未練が残る。
そこで、脱腸甚だしいプラスチックホイールに合わせて、20×1.5のパセラコンパクトに20×1.75の従来タイヤを被せるという荒業を実施。
若干寸法あまりの感はあるが、無理やりホイールに嵌め込み、エアを入れると良い感じ。
↑アイディア賞をあげても良いのでは!?
これまで、タイヤは手だけで入れられたが、さすがにパセラはタイヤレバーを使わないと入らない。これでなきゃぁね。
↑嵌め込んでしまえば、中にパセラが入ってるなんて分からない。
タイヤは重くなったけれど、脱腸対策に合わせてパンクにも強く、寿命も延びる筈。きっとカーカスが出て来てもずっと走れてしまうでしょう。
これで、暫く様子を見てみましょう。めでとし、めでとし。
たぶんこの中じゃぁ一番、体に優しいはず。でも脱腸対策が無いまま、チャリキスタンドに掛かったままだったのだ。
近所のSBA(サイクルベースあさひ)では、タイヤが見つからなかったが、SBAの通販ページには、載っていた。良し!

取り寄せたのは、Panaracerパセラコンパクト20×1.5とTIOGAのインナーチューブ。パセラは、ビードにケブラーが使われ、その強さ・固さには定評があるらしい。ここまで奢らんでも、という気はするが、お気に入りのストライダのためさ。
でも赤いサイドカラーの入ったこれまでのタイヤにも未練が残る。
そこで、脱腸甚だしいプラスチックホイールに合わせて、20×1.5のパセラコンパクトに20×1.75の従来タイヤを被せるという荒業を実施。
若干寸法あまりの感はあるが、無理やりホイールに嵌め込み、エアを入れると良い感じ。
これまで、タイヤは手だけで入れられたが、さすがにパセラはタイヤレバーを使わないと入らない。これでなきゃぁね。
タイヤは重くなったけれど、脱腸対策に合わせてパンクにも強く、寿命も延びる筈。きっとカーカスが出て来てもずっと走れてしまうでしょう。
これで、暫く様子を見てみましょう。めでとし、めでとし。
2008年12月21日日曜日
腰痛日誌12/21(日) 数えて210日
妻は、1月の課題提出に向けて休日はアトリエに入浸りで一生懸命機織姫になっている。
私は、概ねほったらかしで生活できるようになってきて、ほぼ介護生活からは脱却した感じだ。
特筆する介護は、うつ伏せになって腰を揺らしてもらう事くらい。
快気祝いと言うには未だ早いが、そろそろ、快気内祝いくらいを出しても良い頃と思う。
お袋様は、「急いで快気祝いを出したりするとぶり返すから」と迷信めいたことを言い、「出すなら歳暮にしろ」と言っていた。ただそれも「土地によって変わることだから、」とも。
先日、実家周辺には、"近為のお漬物"を贈った。皆さん、恐縮しながらも好評。美味しいもんね。
お見舞いやら世話になった方々に、長野辺りの"老舗物"を贈りたいと思い、FAX用紙をダウンロードし、書き書き。住所調べたり、郵便番号調べたりしながら手書きで注文書を作るとほとんど一日仕事だ。
年末行事は、色々あるが、頑張りすぎても危うそうなので、今日はこんなところで。
めでとし、めでとし。
私は、概ねほったらかしで生活できるようになってきて、ほぼ介護生活からは脱却した感じだ。
特筆する介護は、うつ伏せになって腰を揺らしてもらう事くらい。
快気祝いと言うには未だ早いが、そろそろ、快気内祝いくらいを出しても良い頃と思う。
お袋様は、「急いで快気祝いを出したりするとぶり返すから」と迷信めいたことを言い、「出すなら歳暮にしろ」と言っていた。ただそれも「土地によって変わることだから、」とも。
先日、実家周辺には、"近為のお漬物"を贈った。皆さん、恐縮しながらも好評。美味しいもんね。
お見舞いやら世話になった方々に、長野辺りの"老舗物"を贈りたいと思い、FAX用紙をダウンロードし、書き書き。住所調べたり、郵便番号調べたりしながら手書きで注文書を作るとほとんど一日仕事だ。
年末行事は、色々あるが、頑張りすぎても危うそうなので、今日はこんなところで。
めでとし、めでとし。
KAMAKIRIⅡ世号の整備
をしてみた。
内容は、汚れ落とし、錆落とし、ライト修理。
チェーンラインには、先日注油していたので、錆はあまり進んでいない。
錆落としは、ケレンSSTを刷毛で塗るだけ。これもステイラーの通販で以前に購入したもの。
今回は、錆が出てからあまり日が経っていない事もあって、一回塗りで気持ち良く綺麗になった。錆を燐酸鉄に変化させるらしいが、塗り後がクロムメッキを汚す感じがあまり無いのが良い。
ライトは、消耗しているボタン電池を交換して終了。壊れかけた前かごと、日焼けしまくりのシート交換は、またの機会に。KAMAKIRIの自作ステッカーも作り直さないとなぁ。
まぁ、この位しておけば、近所くらいは乗れそうだね。
めでとし、めでとし。
内容は、汚れ落とし、錆落とし、ライト修理。
チェーンラインには、先日注油していたので、錆はあまり進んでいない。
錆落としは、ケレンSSTを刷毛で塗るだけ。これもステイラーの通販で以前に購入したもの。
今回は、錆が出てからあまり日が経っていない事もあって、一回塗りで気持ち良く綺麗になった。錆を燐酸鉄に変化させるらしいが、塗り後がクロムメッキを汚す感じがあまり無いのが良い。
ライトは、消耗しているボタン電池を交換して終了。壊れかけた前かごと、日焼けしまくりのシート交換は、またの機会に。KAMAKIRIの自作ステッカーも作り直さないとなぁ。
まぁ、この位しておけば、近所くらいは乗れそうだね。
めでとし、めでとし。
携帯電話を機種変更
してしまった。
これまで使っていたのは、805SC。もともと、薄い機種が欲しかったのだけれど、売り切れて我慢した経緯がある。
機種変更後は、708SC。最初に欲しかった機種だ。最新式ではなく、2年分ほど先祖帰りした機種への機種変更だが、8.4mmの薄さは、未だに魅力的。
代わりにワンセグTVが無くなるが、もともと大して映らないし、欲しい時は専用のポータブルワンセグTVを持ち出せば良い。
↑今更の708SC。でも薄い。
機種変更は、SIMカードとmicroSDカードを入れ替え、本体の設定をいくつか行って終わり。電池も同じ型番だ。本体に格納されたメールの受信データが移行できないが、まぁ良しとしよう。
文字の打ちやすさは、805SCの方が上だが、軽さと薄さに免じて、それも良しとしましょう。
めでとし、めでとし。
白ROMならこちら 携帯電話のフリーマーケット
これまで使っていたのは、805SC。もともと、薄い機種が欲しかったのだけれど、売り切れて我慢した経緯がある。
機種変更後は、708SC。最初に欲しかった機種だ。最新式ではなく、2年分ほど先祖帰りした機種への機種変更だが、8.4mmの薄さは、未だに魅力的。
代わりにワンセグTVが無くなるが、もともと大して映らないし、欲しい時は専用のポータブルワンセグTVを持ち出せば良い。

機種変更は、SIMカードとmicroSDカードを入れ替え、本体の設定をいくつか行って終わり。電池も同じ型番だ。本体に格納されたメールの受信データが移行できないが、まぁ良しとしよう。
文字の打ちやすさは、805SCの方が上だが、軽さと薄さに免じて、それも良しとしましょう。
めでとし、めでとし。
白ROMならこちら 携帯電話のフリーマーケット

2008年12月20日土曜日
腰痛日誌12/20(土)
久し振りにステッキで、外を歩いた。加藤整形外科からくるみ薬局を回って帰ってくると、僅かに左踝付近に痛みが出てくる。でも、この位なら大丈夫な雰囲気。
調子に乗って、Bianchiを整備してみた。ちょっと拭いて、タイヤに空気を入れただけなのだが。
で、更に調子付いて乗ってみた。
近所のファミリーマートまでのお出掛け。シュークリームを買って帰ってみると、やはり少し、左踝に痛みが出る。まだ、会社までの距離を走れるほどではなさそうだ。
ライト類は液漏れしたり、電池切れしていたりするので、少々手を入れないといけないが、それでも、変速機もちゃんと動いて、特に支障なく乗れそうだ。MiniVelo8に乗れるようになれば、行動範囲が広がるのも時間の問題。
めでとし、めでとし。
調子に乗って、Bianchiを整備してみた。ちょっと拭いて、タイヤに空気を入れただけなのだが。
で、更に調子付いて乗ってみた。
近所のファミリーマートまでのお出掛け。シュークリームを買って帰ってみると、やはり少し、左踝に痛みが出る。まだ、会社までの距離を走れるほどではなさそうだ。
ライト類は液漏れしたり、電池切れしていたりするので、少々手を入れないといけないが、それでも、変速機もちゃんと動いて、特に支障なく乗れそうだ。MiniVelo8に乗れるようになれば、行動範囲が広がるのも時間の問題。
めでとし、めでとし。
2008年12月19日金曜日
腰痛日誌12/19(金)
調子が良くなってきたぞ。
相変わらず、疲労感は強いが、半日出社でも痛みはほとんど強くならずに済む様になってきた。
ずいぶん楽だ。
半日勤務でも、歩いているだけで、足はくたくた。
でも、気分は、めでとし、めでとし。
相変わらず、疲労感は強いが、半日出社でも痛みはほとんど強くならずに済む様になってきた。
ずいぶん楽だ。
半日勤務でも、歩いているだけで、足はくたくた。
でも、気分は、めでとし、めでとし。
ありがとう!SpectreMan
本日がSpectreManの最後の日となった。
定年退職して悠々自適に暮らしているところを3年ほど前に、無理やり頼んで、ご出勤いただいていたのだ。
ご本人はせいぜい半年か長くとも1年くらいのつもりでいらしたのだろうが、できる人は中々手放せない。ので、週に3日だけでもとお願いして、長く引っ張ってしまったのだった。
本来なら、もう少しご一緒させていただきたかったのだが、これ以上無理も言えないかな、と言うのが正直なところ。長きに渡りお疲れ様でした。
定年退職して悠々自適に暮らしているところを3年ほど前に、無理やり頼んで、ご出勤いただいていたのだ。
ご本人はせいぜい半年か長くとも1年くらいのつもりでいらしたのだろうが、できる人は中々手放せない。ので、週に3日だけでもとお願いして、長く引っ張ってしまったのだった。
本来なら、もう少しご一緒させていただきたかったのだが、これ以上無理も言えないかな、と言うのが正直なところ。長きに渡りお疲れ様でした。
2008年12月18日木曜日
腰痛日誌12/18(木)
昨日が雨降りで痛みが強く感じていたせいか、今日はずいぶん楽になった気がする。
恵比寿までも松葉杖の荷重を軽くして歩いても、痛みは出にくくなっている。
つま先を伸ばしたり、足の指を大きく広げて力を入れたり、或いは、蹲踞の姿勢から前に屈んだりと、ちょっと特殊な姿勢をしなければ、そこそこの動きもできる。
座るのに慣らそうと、ダイニングの椅子に長く座っていると、背中に腰痛のような疲労感があるが、これも筋肉が鍛えられていけば、無くなっていくのだろうか。
健常体に戻れる日がだんだん近づいているようだ。
めでとし、めでとし。
恵比寿までも松葉杖の荷重を軽くして歩いても、痛みは出にくくなっている。
つま先を伸ばしたり、足の指を大きく広げて力を入れたり、或いは、蹲踞の姿勢から前に屈んだりと、ちょっと特殊な姿勢をしなければ、そこそこの動きもできる。
座るのに慣らそうと、ダイニングの椅子に長く座っていると、背中に腰痛のような疲労感があるが、これも筋肉が鍛えられていけば、無くなっていくのだろうか。
健常体に戻れる日がだんだん近づいているようだ。
めでとし、めでとし。
鯖罐
恵比寿を散歩
した。
恵比寿駅から治療院までの僅かな道のりは、ささやかな散歩の楽しみを提供してくれる。
バスから電車の乗り継ぎが良く、ほんの少し時間に余裕があったので、治療院を越えて1ブロック先まで歩いてみた。
この駒沢通りには、小径車をはじめとしてちょっと気になる自転車が多い。ふとすれ違った自転車は見覚えのある、私のKAMAKIRIⅡ世号と同じ車台。あっという間に通り過ぎてしまったが、同じ濃紺で颯爽とした感じの女性が乗っていた。ここで、同じ車台を見るのは、今日が2度目。同じ人かどうかは、分からない。
さ~っと走っていって、気持ち良さげだ。
私のKAMKIRIⅡ世号はと言えば、ほったらかしの錆だらけ。オマケにシートなんぞ有り得ない色に日焼けしてるし...。
かなり回復してきたので、そろそろ整備もしてあげようか。
恵比寿駅から治療院までの僅かな道のりは、ささやかな散歩の楽しみを提供してくれる。
バスから電車の乗り継ぎが良く、ほんの少し時間に余裕があったので、治療院を越えて1ブロック先まで歩いてみた。
この駒沢通りには、小径車をはじめとしてちょっと気になる自転車が多い。ふとすれ違った自転車は見覚えのある、私のKAMAKIRIⅡ世号と同じ車台。あっという間に通り過ぎてしまったが、同じ濃紺で颯爽とした感じの女性が乗っていた。ここで、同じ車台を見るのは、今日が2度目。同じ人かどうかは、分からない。
さ~っと走っていって、気持ち良さげだ。
私のKAMKIRIⅡ世号はと言えば、ほったらかしの錆だらけ。オマケにシートなんぞ有り得ない色に日焼けしてるし...。
かなり回復してきたので、そろそろ整備もしてあげようか。
2008年12月17日水曜日
腰痛日誌12/17(水)
午後からの出社。風呂に入って、急いで昼食を掻っ込む。
雨降りなのでレインポンチョを頭から被り、バス停へ。
乗り難いし、座り難い。
雨降りは、歩きものそいし、バスものそい。会社には幾分遅めに到着。
席に着いてしまえば、落ち着いてくるが、雨の日はどうも痛みが幾分か強めに出てくる様子。
仕方が無いかなぁ。
困ったもんである。
雨降りなのでレインポンチョを頭から被り、バス停へ。
乗り難いし、座り難い。
雨降りは、歩きものそいし、バスものそい。会社には幾分遅めに到着。
席に着いてしまえば、落ち着いてくるが、雨の日はどうも痛みが幾分か強めに出てくる様子。
仕方が無いかなぁ。
困ったもんである。
2008年12月16日火曜日
腰痛日誌12/16(火)
色々な姿勢をとってのリハビリをするため、自転車に乗りたい。でもストライダの後輪は脱腸してチューブも捨ててしまったまま。
リハビリがてら再び、サイクルベースアサヒを訪ねてみた。チーフと相談してみるが、16インチのワイヤービードのタイヤは尽く品物が底をついているらしい。
リカンベントやミニバイク等16インチもたくさん町には溢れている筈なのだけれど...。
仕方が無いので、また通販で探そうか。
自転車リハビリの道程は遠い...。
でも、先日よりもサイクルベースまでの道程は楽になってきた。
めでとし、めでとし。
リハビリがてら再び、サイクルベースアサヒを訪ねてみた。チーフと相談してみるが、16インチのワイヤービードのタイヤは尽く品物が底をついているらしい。
リカンベントやミニバイク等16インチもたくさん町には溢れている筈なのだけれど...。
仕方が無いので、また通販で探そうか。
自転車リハビリの道程は遠い...。
でも、先日よりもサイクルベースまでの道程は楽になってきた。
めでとし、めでとし。
2008年12月15日月曜日
腰痛日誌12/15(月)
ゆうちょダイレクトの暗証番号を忘れてしまい、番号照会を依頼しに暫く前に郵便局に頼んでいた。確認して貰ったところ、どうやら、ゆうちょダイレクトの申し込み自体を行っていなかった事が判明!
元から無い暗証番号も郵便局からの案内も、いくら探したって、無い訳だ。
でも、郵便局往復のリハビリになったから良しとしよう。
で、午後から出社。バスにも座れて、社内でもデスクワークのみ。風邪のせいか、だるかったり、眠かったりはするが、今の調子なら、まぁ半日くらいはまずまず過ごせる状態になってきた。
時折ピキピキ言うのが無くなっていけば、安心感も増してこよう。
めでとし、めでとし。
元から無い暗証番号も郵便局からの案内も、いくら探したって、無い訳だ。
でも、郵便局往復のリハビリになったから良しとしよう。
で、午後から出社。バスにも座れて、社内でもデスクワークのみ。風邪のせいか、だるかったり、眠かったりはするが、今の調子なら、まぁ半日くらいはまずまず過ごせる状態になってきた。
時折ピキピキ言うのが無くなっていけば、安心感も増してこよう。
めでとし、めでとし。
2008年12月14日日曜日
腰痛日誌12/14(日)
リハビリに自転車メニューを加えたい。リハビリに向く自転車は、後ろから乗り降りしやすく、サドルも低いストライダが適していよう。
だが、ストライダの後輪は脱腸症状が改善されていない。そこで、歩行リハビリを兼ねて近所のサイクルベースアサヒを訪ねた。
脱腸し難いようにとビードの固いタイヤを尋ねたところMAXXISやシュワルベが良いらしいが、16インチのサイズが見当たらない。カラータイヤが無いのは言わずもがな。
ビードをリムセメントで固めれば良いかなぁ。
で、サイクルベースアサヒまでの道程は、と言うと「ちょっとキツイ」くらい。まだ松葉杖無しでは工程の1/3も進めそうに無いが、比較的短時間で往復ができた。それでも、帰宅する頃には、無性に風呂が恋しくなる。
松葉杖と入浴がセットなら、往復相当の1.5kmくらいの歩行は大丈夫かな。
めでとし、めでとし。
だが、ストライダの後輪は脱腸症状が改善されていない。そこで、歩行リハビリを兼ねて近所のサイクルベースアサヒを訪ねた。
脱腸し難いようにとビードの固いタイヤを尋ねたところMAXXISやシュワルベが良いらしいが、16インチのサイズが見当たらない。カラータイヤが無いのは言わずもがな。
ビードをリムセメントで固めれば良いかなぁ。
で、サイクルベースアサヒまでの道程は、と言うと「ちょっとキツイ」くらい。まだ松葉杖無しでは工程の1/3も進めそうに無いが、比較的短時間で往復ができた。それでも、帰宅する頃には、無性に風呂が恋しくなる。
松葉杖と入浴がセットなら、往復相当の1.5kmくらいの歩行は大丈夫かな。
めでとし、めでとし。
2008年12月13日土曜日
腰痛日誌12/13(土)
2008年12月12日金曜日
腰痛日誌12/12(金)
注文していた電球が届いたのだが、内容を確認してみると、電球色のはずが白色光。
返却のために郵便局へ。ちょうど良いリハビリメニューかな。
今週は、月水金の隔日で半日勤務。
設備エリアには、なるべく足を踏み入れないことにして、ほぼデスクワークに専念。
やたらだるいのと、めっぽう目が疲れる(*)のは、松葉杖で歩くのが肩や首に負担になっているせいだろうか。
時折、ピキピキする痛みはあるが、引きずる雰囲気は無くなってきた。
まぁまぁ、今週の滑り出しは、順調と言ったところ。
めでとし、めでとし。
*.今に始まったことではないけれど、"画面の文字を見るのも辛くなって、目を閉じてキーボードに指を這わせて変換後に、目を開けて画面を確認する"なんてことを結構長く続けている。そもそも、こんな状態に無理があるのかな。
返却のために郵便局へ。ちょうど良いリハビリメニューかな。
今週は、月水金の隔日で半日勤務。
設備エリアには、なるべく足を踏み入れないことにして、ほぼデスクワークに専念。
やたらだるいのと、めっぽう目が疲れる(*)のは、松葉杖で歩くのが肩や首に負担になっているせいだろうか。
時折、ピキピキする痛みはあるが、引きずる雰囲気は無くなってきた。
まぁまぁ、今週の滑り出しは、順調と言ったところ。
めでとし、めでとし。
*.今に始まったことではないけれど、"画面の文字を見るのも辛くなって、目を閉じてキーボードに指を這わせて変換後に、目を開けて画面を確認する"なんてことを結構長く続けている。そもそも、こんな状態に無理があるのかな。
2008年12月11日木曜日
腰痛日誌12/11(木) 数えて200日
朝から支度をして、恵比寿療法院へ。山手線は、このところ、いつも混んでいて座れない。バスで座れないよりはマシだが、たまの揺れが、ピッキーンと響く。
昨日までは、踝の痛みが強かったが、臀部にも強張りが出てきている。
少し、歩く距離を伸ばしているせいか、松葉杖を使う度、肩と首周りに強いコリを感じるようになってきた。
やたらと体がだるく、疲労感があるが、状態としては良くなってきているそうだ。
「無理しない範囲で、動ける動作の種類を徐々に増やしましょう。」漕げるようなら自転車も良いかも、とのこと。
脱腸対策が取れないままになっているストライダに対策できれば、一番良いのだが、どうしましょう。
昨日までは、踝の痛みが強かったが、臀部にも強張りが出てきている。
少し、歩く距離を伸ばしているせいか、松葉杖を使う度、肩と首周りに強いコリを感じるようになってきた。
やたらと体がだるく、疲労感があるが、状態としては良くなってきているそうだ。
「無理しない範囲で、動ける動作の種類を徐々に増やしましょう。」漕げるようなら自転車も良いかも、とのこと。
脱腸対策が取れないままになっているストライダに対策できれば、一番良いのだが、どうしましょう。
2008年12月10日水曜日
腰痛日誌12/10(水)
少しリハビリ強化のために、散歩の距離を伸ばしてみた。
そして、午後から出社。往路のバスは、やたら込んでいて座れない。しかもお昼の時間は、爺さん婆さんに松葉杖と、障害者や老人に溢れていて、席を譲ってくれとも頼めない。
混雑したバスで立ち続けているのは、意外に辛い。バスを降りて一息つくと、会社で一休みしたらとっとと帰ろうか、と言う気分になった。
結局定時まで、仕事っぽいことをして退社。夕刻も6時を過ぎるといきなり込み出して来る。復路は座れたが、程なく私よりもはるかに辛そうな杖の若者が乗ってきたため、席を譲ってしまった。こんな時には、「席を譲れる健常者は居ないか~?」と叫ぶのが、本来の姿なのかも知れない。
まだまだ、世の中は弱者に優しくない。困ったもんである。
そして、午後から出社。往路のバスは、やたら込んでいて座れない。しかもお昼の時間は、爺さん婆さんに松葉杖と、障害者や老人に溢れていて、席を譲ってくれとも頼めない。
混雑したバスで立ち続けているのは、意外に辛い。バスを降りて一息つくと、会社で一休みしたらとっとと帰ろうか、と言う気分になった。
結局定時まで、仕事っぽいことをして退社。夕刻も6時を過ぎるといきなり込み出して来る。復路は座れたが、程なく私よりもはるかに辛そうな杖の若者が乗ってきたため、席を譲ってしまった。こんな時には、「席を譲れる健常者は居ないか~?」と叫ぶのが、本来の姿なのかも知れない。
まだまだ、世の中は弱者に優しくない。困ったもんである。
2008年12月9日火曜日
腰痛日誌12/9(火)
昨日、久し振りに仕事(らしきもの)をしたせいか、朝から疲労感がある。
そんな体に鞭打って、近所の郵便局までリハビリ散歩を試みた。郵便物を出すだけの道程。空は重いが、気分は悪くない。歩みは軽くなってきたが、足は痛い。
整形外科に行く前に、もう一度入浴を、とゆっくり風呂を使っていると、空模様が怪しくなってきている。大した時間は掛からないが、折角治療に行って、雨に打たれて帰るのも嫌なので、本日はお休み。程なく、雫の音が外から聞こえる。
一日、家に居れば、動けないながらもあれもこれもと、想いは廻る。廻るだけで、行動は伴わない。何となく気は急くが、何となく動けない。まぁ、ここで気合入れて動くとまた暫く前のように木阿弥になってしまいそう。もう暫し、本能に任せておこう。
それにしても、何がどう作用するのか、やたら腹が減る。
元気になってきた証拠かな。
めでとし、めでとし。
そんな体に鞭打って、近所の郵便局までリハビリ散歩を試みた。郵便物を出すだけの道程。空は重いが、気分は悪くない。歩みは軽くなってきたが、足は痛い。
整形外科に行く前に、もう一度入浴を、とゆっくり風呂を使っていると、空模様が怪しくなってきている。大した時間は掛からないが、折角治療に行って、雨に打たれて帰るのも嫌なので、本日はお休み。程なく、雫の音が外から聞こえる。
一日、家に居れば、動けないながらもあれもこれもと、想いは廻る。廻るだけで、行動は伴わない。何となく気は急くが、何となく動けない。まぁ、ここで気合入れて動くとまた暫く前のように木阿弥になってしまいそう。もう暫し、本能に任せておこう。
それにしても、何がどう作用するのか、やたら腹が減る。
元気になってきた証拠かな。
めでとし、めでとし。
登録:
投稿 (Atom)