2010年5月5日水曜日

食器棚の棚板追加

を施してな。

このところの、ラックやら棚加工やらのついでに、長らく懸案となっておった食器棚の棚板製作に漸く着手したのだ。

↑妻お気に入りの茶箪笥
↑棚を追加すると、どこからとも無く、たくさんのグラスが現れる。手の込んだ水差しも出てきて、弥右衛門を注ぐなら、晩酌の味も増そうと言うもの。

↑吊り棚にも棚板を追加

茶箪笥と吊り食器棚に棚板を追加して収容力が増すならばと、仕舞い込まれておった食器類が、そそくさと顔を出す。

こんな簡単な細工ならばとっとと行っておけば良かろうとは思うものの、中々手が回りきらんものよ。少しづつでも、手の付くところから始められるなら、良しとせねばなるまい。

めでとし、めでとし。

2010年5月2日日曜日

CDとDVDのラックを製作

したんじゃ。

少しづつ、動けるようになってきて、気になっていた部屋の隅の改善をこの連休の計画に入れておったのだ。
構想は、概ねできておったので、妻を連れて得意のJマートで材料仕入れ。ワンカット20円ほどで材料取りまでしてもらえるので、大変便利。

か弱い!?妻が材料の運び役というのも可愛そうな話じゃが、ここは、我慢してもらわねばなるまい。

↑板材が白ければ、圧迫感も軽減されようというもの

元よりファクス台とCD/DVDの兼用棚も我輩の手作り。前作に比べると作りも簡単で、製作工数も少ないが、見た目は上々!?。今回は設計から3日目にして、漸く出来上がり。もっと、綺麗に片付く予定だったが、いざ中身を詰め込んでみれば、さして容量が増えた気もせんのう。

なれど、概ね構想通りのラックが出来上がり、懸念されとったステンドグラスの"りんごスタンド"に物を落としたり蹴飛ばしたりするリスクもこれにて減じられよう。

めでとし、めでとし。

2010年4月30日金曜日

SoftBankに騙された気分

じゃのう。

契約しておるソフトバンクのプラン見直しを行ったのは、先月のこと。
きっとこれまでよりも安くなるに違いない、と思っとったのだが、クレジットの明細に記された金額は通常月よりも遥かに多い。

何に使うとったかのうと、考えるも思い当たる節も無し。なれば、調べねばなるまい。サイトで調べてみると「ケータイWifi専用パケット定額」の料金が4,200円と書かれとる。
「月額使用量が無料」との広告に釣られて、選択したのだが、選択を完了するまでどこにも定額料金が発生するなんて気付かせる文面は見あたらなんだ。

↑合計金額は、約6,000円。通常月のほぼ3倍!


コツコツ、爪の先に火を灯すが如く節約!?に励んどるにも関わらず、この仕打ちはなんじゃぁね。
軽く詐欺に遭った気分よのう。
こんなもんは、早速解除じゃぁ。

全く困ったもんである。

iMACのアップデート

を試みてしもうた。

動きがいよいよ怪しくなってからもう既に半年以上が過ぎておる。
それでも、「Shift」キーを押しながら起動したりと、だましだまし使えてきたのだから、立派と言えば立派!?

折角の連休なので、ここは時間が掛かってもアップグレードしようか、と言う気にもなろうと言うもの。
元は、OSX10.2.8Jagerで動いていたiMAC。
この年代の代物だと、最新OSなんか入れよう日には、トンと動かんようになってしまう危惧があろう。
なれば、安定性の高いと言われるOSX10.3.9Pantherを今頃選択。

一通りのファイルバックアップは取ってあるのだが、設定を移行するのは骨が折れよう。
そんな折には、「Mac OS Xをアップグレード」と「アーカイブおよびインストール」の何れかを選択するが良かろう...して、何れに。

「Mac OS Xをアップグレード」では、「古いバージョンのMac OS Xがアップグレードされます(現在のユーザーや設定等をそのまま引き継ぐ上書きインストール)」とある。これまでの不都合をそのまま引き継がれても不味かろう、と言うわけで「アーカイブおよびインストール」を選択。

↑先ずは10.3.2で一息、そしてPantherの最終形態10.3.9へ

あっさりとアップグレードは終了し、サクサク動くようになって一件落着....めでとし、めでとし。

と思っとったのは、アップグレード直後のお話。

2010年4月24日土曜日

オイルスプレー

なる物を購入してのう。

以前からも食用油を入れたスプレービンを使っておったのだが、いくら綺麗にしても、霧状に吹けるのは、最初だけで、直ぐにポタポタとしか出んようになっとった。

そんな折、良さげなもんを見つけてのう。ポンプ式で容器内を圧縮し、空気の力で油を噴射すると言う物。

↑これが説明書きと本体

少々お高いが、使うてみると、これがスグレモノじゃ。フライパンに一吹きで満遍なく油が行き渡ろう。妻に言わせれば、毎回ポンピングせねばならんのが、少々面倒とのことなれど、悪い気はせんらしい。

良い買い物ができて、めでとし、めでとし。

2010年4月22日木曜日

ひまわり生命からの贈り物

が届いたのだ。
「アンケートに答えてくれてありがとう。お礼にQUOカードを差し上げます。」なる趣旨の紙面が一枚と1,000円のQUOカードが一枚。

嬉しいのう。

↑太っ腹の1,000円Quoカード!

いつそんあアンケートに答えたのやら、遠い記憶の彼方に忘れ去られてしまっとるが、いただけるもんは、頂いとこう。

めでとし、めでとし。

2010年4月18日日曜日

本日は工房ディ!

と相成った。
少々久し振りじゃのう。

【1】メジャーの修理
会社で使うとるメジャーの先端が壊れてしまったのは、遥か昔。
残っていた部分を曲げて、引き込まれないようにしとったんだが、少し先端が短くなっとった訳でな。
さすれば、測った距離を一々計算せねばならん、というのも面倒になってきたのだ。
↑先端にアルミ材をあてがい、ブラインドリベットで留めてみた

やろうやろうと、思いながら、2週間ほどが過ぎておったが、始めれば、ほんの30分ほど。まぁ、良かろう。

【2】TEACのCDプレーヤーのピックアップ掃除
妻のCDステレオはピックアップ掃除してから、再生できるCDが格段に増えた。だが、1-2割りは再生できぬまま。プレーヤーの規格が古いせいかも知れん。それに、ELの輝度が落ちた表示パネルは、最早、少し離れると曲名も読めない始末。

AVINのタワースピーカを手に入れてCDプレーヤの出番は極端に減っとるのだが、iPODに取り込んでない曲も無いわけではない。
なれば、少々古いが、かつて私が使ったTEACの高級CDプレーヤに日の目を見せよう、とて、取り出してみれば、やはり音飛びが...。
↑アルコールで丁寧にレンズをクリーニング

丁寧に掃除をすれば、音飛びは、ほぼ気にならん。良かろうね。

【3】テレビ台の高さ調整
御殿山に住まうておった頃から気になっとんだから、かれこれ10年ほどにもなろうか。
テレビの台なる部分の空間の使い方が気になっとったのだ。
上手に組み直せば、デッキの1台も余分に入ろうと言うもの。

↑全部バラして、棚板のネジ穴を切り直して再組立て

ばらし始めると、なんとφ4.6mmなぞと言う珍しいネジが使われとる。そんなタップの持ち合わせがある訳は無い。なれば、Jマートに頼るしかあるまい、とM4のネジを速攻で調達。
これで、約8cmの高さを確保。綺麗にお掃除もできて、気持ち良いのう。

めでとし、めでとし。

無線LANアンテナの交換

を行うてみた。

1階に無線ブリッジを設置し、2階と地下から無線アクセスができるようになったまでは、良かったのだが、2階で使うとると、無線が良う切れる。
電子レンジとドライアあたりを使おうものなら、あっという間。

これではいかぁん、と利得の高いアンテナを買うてみた。で、つけようとしてみれば、アンテナのネジ周りが大き過ぎて、入りきらんのだ。

↑これだけ、大きなアンテナなら..と、穴を削って広げてみた。

本体をばらして、リーマとカッターで穴を広げて綺麗にねじ込める様にはなったのだが....、
このアンテナ図体の割りにたいした事無いのう。

確かに繋がりやすく、切れにくくなった、だが、ずっと確実に繋がっている訳ではない。

やはり、鉄筋コンクリートの1-3階を1台の無線機でカバーしようと言うところには無理があろうかのぅ。
全く困ったもんである。

米八のお弁当

を食する機会に思いがけず恵まれたのだ。

本日は松露庵にて催される茶会に妻が出掛けた。昼食の用意にとお弁当を用意することになったのだが、欠席が出たとの事で、届けた先にてお弁当が余ったのだ。

↑ほっくりとモチモチしたおこわが旨いのう!

米八は、ほんの近所にも関連工場があり、しょっちゅうトラックが行き交う。そのような土地柄であっても、中々食する機会は無いもの。

久し振りにちょっと贅沢な気分のお弁当で、めでとし、めでとし。

2010年4月13日火曜日

ドイツからのお客様

とお話をする機会がありましてな。

はるばるドレスデンからいらして下すった、その人はほど良い恰幅の紳士でのう。
(VoiceManによれば)大変分かり易い、丁寧でゆっくりと流暢な英語をお使いなさった。

お互い、技術畑で、なおかつ、生粋の英語圏の人と異なり、双方から意訳の歩み寄りがあるのか、結構意を汲んで答えてくれるのが有難い。
お昼ごはんも一緒におそばを食したのだが、初めておそばを食べるとの事で、ちょっとチャレンジャーな面も。
そして、今になって気づいたのだが、何のこと無しに、お箸も普っ通に使えとったのだ。あまりの普通さにその折には気付かなんだが、たいそうな者よのう。

久し振りに使う英語力の無さを思い切り再認識させられながらも、彼の紳士にまたお会いする機会があると良いのう。

めでとし、めでとし。

2010年4月11日日曜日

外付けHDDの整理

をしたんじゃ。

68kとPowerPCのMachintoshで使うていたもので、そのうちそのうちと思いながら、漸く重い腰を上げた。
すると、3台がSCSIで繋がっておった外付けのHDDは辛うじて1台のベアディスクが認識できたのみで、ほぼ全滅に近いではないかい。

長く通電しなんだために、電解コンデンサが逝かれている疑いが強いのう。今となっては、どんなデータを入れていたのかも定かで無いが、これだけ使っておらなんだのだから、大勢に影響は無かろう。

が、全く困ったもんである。

3台あわせても500MBにも満たない。今から思えば、平和な時代だったと言えようか。

Let'sNote CF-T2のメモリ増設

がようやっと叶い申した。

HDDがとんで、SDD化を行って以来、ずっと気になっていたこと、それはメモリが少ないこと。

本体メモリは256MBを増設して512MBで使うて来たが、SDDを入れてからは、スワッピングがHDDの頃に比べてやたら早く、メモリの増設なぞ不要そうな按配だったのだが、それは即ち、SDDがメモリ代わりに書込みが繰り返されていることにほかならぬ筈。

そこで、これまでにも何度かメモリ増設にトライしとったんだが、中々、成功せなんだ。
1.一回目:初期不良で返品。不良品とは認められたが、代替品無しとの事で、返金。
2.二回目:会社で使うとる同じ機種では、認識するもなぜか我が家のLet'sNoteでは認識せず。相性は返品対象外との事で泣く泣く別の方にお譲りコース。
3.三回目:こんなことが繰り返されていたので、相性も含め保障付きのメモリを購入。が、起動後直ぐに不具合発生。これも返品し、良品を依頼。"二度あることは三度ある"とは良く言うたもの。
4.四回目:交換品が送られてきた。で、やっと正常起動。PC2700 DDR333 の172Pinのsamsungチップの512MBもの。

これでSDDの寿命もそう気にせず使えよう。めでとし、めでとし。

2010年4月10日土曜日

ボクがライブドアの社長になった理由(ワケ)

と言う平松庚三さんの本を読んでみた。
↑これが、その本

今更ながらの感はあるが、図書館で見つけて、借りとったのだ。
読み進めてみると、かのホリエモンに「万が一の時には頼みます」と託されたから、と言うのが結論で、その結論のバックグランドが彼の人生記として記されとった。

一昔前で言うところのマイジャー路線まっしぐらな生い立ちが分かるが、そのマイジャー路線にあっても、一筋縄ではない背景があってなせる業なのだと、改めて住んでいる世界の違いを感じてしまうのう。

今後に活かせるならばなぁ、と思わされた点を一つ、引用しとこう。
 ライフワークの総体を考えるときには、自分自身の付加価値を高める指標として「O・S・A・E・A」を思うと言う件がある。それは、
 Objective:行く先の設定
 Strategy:進み方の練り込み
 ActionPlan:細工の準備
 Execution:実業
 Assessment:実績の測定評価

通常、アセスメントと聞かば、予備評価的なニュアンスを感じるが、この様な使い方もあるんじゃのう。

さて、読み飛ばせば、とっとと読める優しい活字の本とは言え、先にツッチィーに借りとった"天体戦士サンレッド"の漫画のほうが時間が掛かるのは何故かのう?

ま、面白ければ、良いか。めでとし、めでとし。

2010年4月6日火曜日

春はお花見

よのう。

曇天なれば、折角の桜花も今ひとつ映えんものだが、本日のような晴天に恵まれるなら、桜色の花びらのなんとも芳しき程の色合いとなることか。

こんな日は、まごうことなく、花見が良かろう。

なれば、井の頭公園に出掛けねばなるまい。
と言いつつも、端から職場の花見が予定されておって、元よりの計画通り。

だいぶん、日も長うなって、早めに職場を飛び出したなら、明るさの残る中での花見も楽しめようと言うもの。

井の頭公園の花見は、毎年の恒例行事でもあるが、こんな晴れやかで、暖かな花見はこの10年来では一番の日和であろうか。

和やかに、朗らかな一年を過すための、序章としたいものである。
めでとし、めでとし。

2010年4月3日土曜日

腰痛日誌4/3(土)

このところ、少々動き易くなっているのを良いことに、動き回れば、幾分かオーバーロード気味の様子。
明方に足の攣る日も多く、臀部のしこりを意識することも多い。

なれば、やはり柳下針院を訪ぬればなるまい...。と、押っ取り刀で出てゆかば、常なれば溢れ出さんばかりの車が駐車場に1台も無く、さらに近くば、寄ってみるならば、なんと...、
次なる伝文が貼り出されておる。

柳下のおじいちゃんに何事かあったのであろうか。
ご高齢にも関わらず、どうみても働き過ぎのご様子であったゆえ、心配である。

そして、ウィークデーのコアタイムのみの診療と言うのも我が身にとっては、無理した折の切り札が無くなる事を意味するのう。
いずれにしても、困ったもんである。

2010年3月28日日曜日

海鮮三崎港小金井店

でランチを楽しんだのであった。

今月末までの有効期間のクーポンが数枚残っとりましてな。
京樽系の回転寿司屋だが、にぎりは職人の手にぎりで、寿司ロボはおらんし、ネタは大きめで、新鮮さが手に取るように分かろうかと言う雰囲気で、なかなか旨いのう。

先頃、"無添くら"の寿司を食してきたが、値段の分、こちらの方が少々上手な雰囲気よのう。
回転寿司のランクと言うのもなんだが、松竹梅で言えば、"竹"に相当しそうなお店であるかな。

二人で食して、お代は2,500円ほど。
リーズナブルにおいしくて、めでとし、めでとし。

2010年3月27日土曜日

柳家小三治さんの落語

を聞いて参った。

前振りは眠くなるような、長い間が続き、話もあっちこっちに寄り道して、寄り道の先がそのまんま消えたりなぞして、以前に小三治さんの話を聞いたときとは、どうも按配が異なる様子であった。

独演会との趣旨なれば、お題に入るまでの前振りが長いのは、ご愛嬌というところかのう。
前半と後半で構成される予定なれど、前半が終わったところで、実は本日の終焉時間の予定だったそうな。

前半のお題は茶の湯、後半のお題は、粗忽の釘であった。
"茶の湯"は、隠居したものの風流を楽しむ術を知らず、貞吉の進言で、お茶を始めるが、青黄な粉に椋で泡立てて、独創的だが腹下しを伴うと言う風流を突き進むと言うお話。
"粗忽の釘"は、長屋に越してきた大工が箒用の長釘を壁を通して隣の仏壇の阿弥陀如来の光輪の隙間から突き抜けてしまうと言うまことに粗忽な大工のお話。

いずれも有名な演目なれば、数度は聞いたことがあろうとも思われるが、題目が始まれば、そこはプロの仕事。見事なものよのう。




三鷹文化会館のホールは、窮屈なのがまずいが、落語は良いのう。
めでとし、めでとし。

2010年3月22日月曜日

PodCastをiPODで連続再生

できるような術が分かり申したぞ。

いざ、PodCastをiPODに転送して使うてみると、連続再生できぬ仕様の様子。
これは、いかん、と思うて、探してみるてぇと、同じ事を考えよる輩は、世に多きことが即座に知れよう。

まぁ、探せば、いくらでも出てくるのではあろうが、備忘録ついでに記しておこう。

iTuneはWindows版のバージョンは、9.0.2.05。

1.ファイルメニューから「新規スマートプレイリスト」を選択


2.「メディアの種類」を「Podcast」に指定。


3.あとは、作成したPodcastのプレイリストとiPODを同期させれば、Podcastされたファイルは、音楽ファイルとして認識されて、連続再生が可能となろう。

簡単、便利♪
めでとし、めでとし。

AZダイニングにお散歩

がてら、ランチを楽しみに向こうた。

AZダイニングでパーティーを予定したいと思いながら、良い機会なので、ランチがてら予約を願おうと出掛けたのだ。

強風に見舞われた昨日とはうって変わっての麗らかな春の日和。折角ならば、自転車で出掛けるが良かろうと、妻を誘い出し、自転車散歩(*1)と相成った。

忙しく、出掛けると、なけなしのインクを使ってせっかく印刷したクーポンをテーブルに置き忘れておろう。お店の100m手前で気付いても、最早戻り道には遅すぎよう。

えい!とお店に入らば、休日の賑わい。程よい年齢層の幅で、良い雰囲気よのう。
パスタのランチは、大盛にしてしまえば、腹一杯となろう。

あいにく先行予約が埋まっており、ここでのパーティープランは、予定出来なんだが、美味しいランチに妻も喜び、めでとし、めでとし。

*1.当家からAZダイニングまでは僅かに2kmあまり。しかし、Conquistaを操る彼女にとっては、カラスが頭上を飛んでいたり、急な方向転換に付いて来れなかったり、線路の地下道を初めて通ったり、上り坂になってからのギアチェンジで失速したり...、とこの距離でも冒険いっぱいの様子。初めてギア付きの原チャリに乗った高校生の頃を思い出したりなぞするのう。

2010年3月21日日曜日

Mexco革鞄の修理

をしてしもうたのよのう。

会社に入った最初のゴールデンウィークを使ってメキシコを旅した折に購入したカバンで、随分と長く連れ添うておるのだが、使い込むうちには、あちこちに綻びが出てこようと言うもの。

これまでに、外周を取巻くステッチの様な紐を交換したり、ショルダーベルトを交換したりとメンテナンスを続けてきたのだが、留め具のベルトもそろそろ、限界と見ゆる。

ドリルも直って、古い鋲も外せようと言う物。ならば、修理せねばなるまい。

↑肩紐の余ったベルトに穴を開けて、適度に切って、鋲で交換!

そのうち、色も馴染むことじゃろう。
これで、また暫くは、安心して使えることとなろう。めでとし、めでとし。

2010年3月20日土曜日

無線LANの機器変更

を執り行うてしもうた。

我が家の無線LANは、モデムにレンタルの無線LANカードを取り付けて行ってきたのだが、当初よりレンタル代が勿体無いのう、と思い続けておったんだ。
それゆえ、無線ALNを独立して組める機器も購入しとったのじゃが、それも遥かな昔の話よのう。

何度か、無線LANの変更にチャレンジしとったんだが、今一つしっくりせん。(*1)
それが、ようやっと、機器変更に辿り着いたんじゃぁ。
辿り着けば、どうということも無いが、購入したのは2008年の11月なれば、随分と長い道よりよのう。↑かの昔に仕入れとったBuffaloのAirStation

さて、無線LANが独自に組めたからには、レンタル中の無線LANカードを返さねばなるまい。
どこに返せばよいのか、探すのだが、見つけにくいことこの上ない。改めて電話で返却を申し込もうと電話番号を調べ始めたところで無線LANカードの解約先が見つかった。これで、4月からは399円のSave! でも、入手直後に実施していれば、6,384円の節約ができた計算。勿体無いのぅ。

↑返却品の富士通アクセス(株)製ワイヤレスLANカードAPG FA9101

何はともあれ、家中で無線接続できて、レンタル代も不要になって、めでとし、めでとし。

*1.しっくりしなかった理由:
 ・インターネットには接続できるのに、家の中の機器に接続できん。
  ⇒ブリッジモードにすれば良かっただけのこと。
 ・無線に接続する際に、同じIDとパスワードを使いたかった。
  ⇒最初に手に入れた無線LAN親機は、それまでの暗号化と互換性が無かったんじゃが、機器を買換えて解決。(*2)
 ・折角の専用機なのに、リビングに置くと地下に電波が届かない。
  ⇒1階に置いたら、地下から2階のリビングまで、快適よのう。

*2.無線LANのエリア拡大方法:
 (1)IDとパスワードを同じにした無線機器を複数用意する。⇒◎(効果大)
 (2)利得の高いアンテナに切り替える。⇒○(要合法的なアンテナを購入)
 (3)無線ルータを用意する。⇒△(未実証)

インターネットラジオBiBio INR-1000

なるものを購入してもうた。

既に販売中止になっとって、更にサービスも制限されとる。
↑中途半端な形が普段使いには結構便利♪

PodCastもできるようにはなったが、一々iTuneとiPodを同期させるのも面倒な話と感ずるような按配なれば、ずっと垂れ流しのストリーミングミュージックを聴く方が手っ取り早かろう、と思った次第。

さて、SANTACのホームページにも「メニューがLIVE365とShoutCastのみ」とあるように、これで拾える、世のストリーミングミュージックは如何程のものかと心配しておったが、いざ繋いでみれば、サブメニューがあり、更に孫メニューがあり、チャンネル数は、数え切れぬほど。
↑いきなりのシンプルメニューだが、サブメニューのステーション数は数え切れないほど。

新しく機能が加わった新製品もあろうが、立派なステレオチューナではなく、本物のラジオの如く使える製品としては、この辺りが適当であろう。写真で見るよりも、コンパクトで可愛げのあるシェイプラインも好感が持てよう。それに、チープな雰囲気の概観に似合わぬ綺麗な音が出てくるのにもびっくり!さね。

新しい寝室の友ができて、めでとし、めでとし。

腰痛日誌3/20(土)

朝方に随分と激しい左足の痙攣に襲われてもうた。

昨日の行動を思い起こすに、原因は図書館での立ち読みだろうか。
空いとる椅子が見当たらんで、暫くの間、立ち読みをしたのが、響いたろうか。

このところは、割合に落ち着いてきとったが、少し負荷が余計に掛かると、その翌朝は痙攣に見舞われる。
マイクロ波治療器のお陰で、やり過ごせるが、こんな程度で、足が攣っとったんでは、使い難いことこの上ない。

全く、困ったもんである。

2010年3月19日金曜日

三鷹図書館は大したもの

よのう。

と思ったのは、今日初めて本を借りる手続きに至ったためさね。
なんと、自動貸出機と銘打たれた机に載せて、図書カードをカードリーダに通すだけなのだね。

会社の図書貸し出しシステムも今は、無人でできるようにと、バーコードリーダが対付いとるんじゃが、こちらは、人手でリーダをかざさねばならない。

三鷹図書館の方が、より優しいシステムよのう。
立派な図書館のある市民で、めでとし、めでとし。

2010年3月15日月曜日

3月のコモパン

が届きましたぞぉ~。

↑コモパンDEサクラサクset

箱は大きいけれど、中身は12個とちょっとばかり小振り。このところの大盤振る舞いの雰囲気は成りをひそめてしもうた様。

とは言いながらも、美味しそうなパンのセットで、めでとし、めでとし。

2010年3月14日日曜日

ポータブルナビ Garmin Nuvi900をGet!

してまったのよのう。

久し振りにJeepを乗り出して、お寿司など楽しんだ帰り道、いつものカーナビが動かんようになってしもうた。ユピテルのレーダーナビYERA SCN-10(*1)なのだが、起動後の確認ボタンが一向に押せん。

壊れたのかのう。

そうこうしながらの帰り道、バッテリー液を求めようと立ち寄ったYellowHatにGarminがお安く並どるのを発見してしまっんじゃよ。Garminと言えば、登山家御用達の優れモノ。それがなんと24,800円なり。4割引を更に4,000円の値引きとある。
直せるか分からんカーナビを弄るか、それともここで購入かぁ。
しばし悩むものの、妻の後押しと3,000円分のクーポンが背中を押したのさ。

購入決定~♪
↑早速取り付けてナビ開始~

ワンセグも映って、使いやすくて、良いお買い物よのう。

↑㊧NewGarmin、㊨OldYera(実際は壊れてなかったぁ)

*1.結局、シガーソケットアダプタの容量が足りず、充電不足で起動画面から進めなかっただけらしい。
 家で再充電したら、何も問題なく動くのであったよ。

まぁ、これで(いつになったら乗れるようになるかは別として)単車用と車用と、それぞれ、専用機が用意されたって事になろう。
めでとし、めでとし。

松下電工My Hand ハンドドリル修理

をしてしまいましたぞ。

愛用のハンドドリル マイハンド。毎日使わない日は無いと言うくらい活躍していた時期もあったが。最近は、バテ気味。何たって、充電池の元気が無いと来た。

いくら充電しても、先端を指で押さえて止めてしまえるほど。こんなんじゃぁ、穴なんか開きゃぁせん。
以前に、一度NiCdバッテリーを市販品に交換しているのだが、それも10年以上前になりそう。良く使ったもんだと感心するところ。

さて、またNiCdバッテリーを仕入れようと思うたところ、既に通常の電池型NiCd電池はもう作られていないらしい。家電量販店も幾つか当たったが、全滅。しかも、希少性からかネットショップで展示されている品物も結構値がはりよる。

当面、使い古しだが、手持ちのバッテリーで凌ぐとして、世の中から消えてしまわないうちに、追加を購入せんといかんなぁ。

と言うわけで、次回の交換が楽なように、電池ホルダーを製作しておくのが良かろう。

↑前回は単三型のNiCdをコードに半田付け
 ⇒弥右衛門で型紙作って基板を加工
 ⇒基板とケースを削ったり擦ったりして現物合わせ

漸くのことで、NiCdが綺麗に収まりましたなぁ。

↑ネジを留めれば愛用のドリルが復活じゃぁ!

唸る回転音も力強く、またこれで暫くは、不自由せずに済みそうよのう。
めでとし、めでとし。

2010年3月12日金曜日

腰痛日誌3/12(金)

帰休日を使って予定していた確定申告が滞りなく終わり、予定の柳下はり院へと向こうた。

そこそこ動けるようになると、妙に忙しいもんで、通院しとうても、なかなか時間が取れなんだ。
しかも、ビッグサイトの展示会やら出張やらが重なり、少々なれど、オーバーロード気味。
おとつい、横浜に出張したのもあって、昨朝は少しばかり強めの痙攣が出たりしとった。

昼間、気にせず普通に歩けるような按配にはなってきとるものの、使い過ぎると夜中に足が攣るのは、未だお決まりのパターンの様子。

ちょっと臀部が強張るのと、そのままちょっと冷えが強まったりしようもんなら、軽~くピキピキッと嫌な兆しが現れよう。

暫く長く空けてしまったおじいちゃんのところでも、全身に針を打ってもらうと安心した調子の良さを取り戻してゆけよう。
さほど、気に病む症状ではなくなってきているが一週間から10日おき位の治療がほど良い間隔らしい。これで、帰休が無くなってしまうと、少々通い難くなろうねぇ。

しばし、辛抱は続くようじゃねぇ。全く困ったもんである。

3月12日はモスの日

なのだそう。

駅に続くエスカレータに乗ろうとしたのだが、メンテナンス中で回り道するついでに、小腹が減って、昼食にモスを食べたんである。

すると、「本日はモスの日です。感謝のプレゼントです。」と店員さんがカードを手渡してくだすった。

↑そう言えば、どこかで3月12日はモスの日って聞いたような...

海鮮かき揚げバーガーを頬張りながら眺めるてえと、"メランポディウム ミリオンゴールド"なる縁起の良さそうな花の種とお得なチケットのセット。

折角の催しなら、もう少し宣伝しても良さそうなものだが、などと思いながら喜ぶのであったね。
めでとし、めでとし。

確定申告終了~♪

今年も確定申告の時節。

一昨年ほどではないものの、たいそうな金額の医療支出があらば、確定申告は必須と言えよう。
本年も眠い目をこすりながら、夜なべしつつ、医療費のレシートをまとめたり、通院費を割り出したり、ついでに譲渡損失を計上したり...。

それでも、税務署に赴いてPC入力を行えば、1時間ほどで作業は終了。あっちを読み、こっちを読み、チマチマ計算していた頃の事を思えば、なんて簡単なのだろう、とは思うやねぇ。

結果、116,448円の還付金の計算♪
昨年は医療費が120万円オーバで20万円弱の還付金だったんじゃが、今年は医療費関係で60万円オーバで10万円あまり。たくさん返ってくるのは嬉しいが、それを遥かに上回って使うとるちゅうこっちゃね。

とは言え、タクシーを使わずに通院できるようになり、その通院代も随分と軽くなってきて、家計も助かろうと言うもの。健康でなければ、節約も何もありゃぁせん。

毎年の悩ましい仕事が終わったことと、改めて健常体に近付きつつある体を祝ってぇ~
めでとし、めでとし。

2010年3月10日水曜日

とんびとサンドイッチ

なる状況が想像できるだろうか。

それは、昼時をしばし過ぎたときに起こった。

「雲の流れは止まっていると良く分かろう。自身が動いていては、雲の流れを掴むのも覚束んのう・・・。」
なぞと思いながら、公園でサンドイッチを頬張ろうとしていたその瞬間に事件は起きた。

↑3羽ほどが回り始めたので自信が無いが、おそらくコヤツ

↑悠然と舞いよる

油断もしておったのじゃが、背後からトンビが我がサンドイッチを掻っ攫おうと試みてきやがったのだ。左手に持ったサンドイッチが、包みごと目の前に転がった。

幸いにして、損害は軽微だったものの、再度のチャンスを狙って、頭上旋回を続けよる。しかも、エサにつられてか、更に2羽の合計3羽が集まりだした。旋回位置も頭上4-5mまで迫り、まさに獲物を狙う様相。

↑一部啄ばまれてしまったサンドイッチ

今にしてみれば、残りのサンドイッチを囮に、一矢報いるべきだった気もするが、その折には残るサンドイッチを安全に胃袋に入れるため、旋回トンビを睨み付けながらの昼食となってしもうた。

場所は、福浦。八景島に程近い公園じゃったが、人気がほとんど無いのも、こうした理由に寄るものだったんかも知れんのう。
全く困ったもんである。

2010年3月7日日曜日

GRIFFINのiPODnano用トランスミッタ

と言う代物を仕入れてもうた。

↑ダミーのiPODカバーが付いて、使い方がすぐ分かる
↑ダミーカバーと、nano本体と、トランスミッタ本体が揃い踏み

↑iPODをセットするとこんな感じで、ぴったり

何ゆえ、こんなもんを仕入れたかと言うと...、先日仕入れたiTowerに触発されたと言うのが本音となろう。こんな、音楽なら、風呂場でも聴きたい。
と、そちこち探してみるてぇと、JukeTowerなるガス給湯のノーリツが出しとる製品があった。なかなか良さげ...。

でも考えてみると、我が家にはお風呂ラジオもお風呂テレビもある。ならば、FMで音楽を飛ばしても良かろう、と思い付いたのだった。

最初にiPODを購入した頃には、iPOD用のトランスミッタでまともに動くもんには、ついぞ出会わなんだが、この頃は選り取りみどり。旧機種に合わせたものも、ネットショップならデッドストックが見つかろうと言う物。

便利な世の中よのう。iPODからの給電なんで、電池の消耗は早く、2-3回の入浴で消耗してしまうが、普通のUSBアダプタで充電できるもの使い勝手の良いところ。

いつものお風呂テレビがiJUKEに早変わりで、めでとし、めでとし。

やっぱり旨い!会津黒米うどん!

であるのう。

会津の黒米を使ったうどんをベタ褒めしたのは、つい昨日のこと。
今日も今日とて、忘れ得ぬ昨日の味に惹かれ、昼食はかくの如くのうどんなり。

↑甘めのつゆにねぎダクで頂くのが旨~い!

早速、うどんを口に運べば、昨日の感動にひけを取らぬ旨さが広がる。
やはり、日付が変わろうと、変わらぬ旨さ。

まさしく、旨いうどんである。めでとし、めでとし。

コモのパネトーネ

を食してみたのさね。

↑パネトーネは随分久し振り。小振りの箱入り♪

↑箱から取り出すとこんな感じ

↑中はこんな按配。おいひそ~!

コモパンの中でも群を抜く旨さぁ。何といっても原材料の種類がたっぷりで、味にも深みのありますこと。
折角なので、紹介せねばなるまい。
原材料表示によれば、
 小麦粉、サルタナレーズン、加糖卵黄、油脂加工品(砂糖、バター、パーム油)、糖類、パネトーネ種、マーガリン、油脂加工品(菜種油、水飴、還元水飴、砂糖、濃縮レモン荷重、脱脂粉乳、澱粉、乳たん白)、砂糖漬けオレンジピール、卵加工品、麦芽エキス、脱脂粉乳、食塩、酵母、植物油脂、香料、乳化剤、酢酸(Na)、増粘多糖類、酸味料(クエン酸)
 と色々はいっとら~ね。

おいしいものは、嬉しいねぇ。
めでとし、めでとし。

2010年3月6日土曜日

これはうまい!会津黒米うどん

なるものを食してみた。


見た感じは、黒っぽく透き通る感じが、こんにゃくのような雰囲気なのだが、一口を運んでみるてぇと...。

これが、うまい!実にうまい!!

↑外箱はこんな感じ
↑だしつゆ入り(ちょっとしょっぱめ)

メーカは会津のヤマゴなるところ。

黒米ばかりではなく、小麦粉と配合してるらしいが、何がどう作用して、この味になるのかは全く分からん。
しかしながら、モッチリした食感と食べ応えのある食感は、同じ会津を出所とする日本酒の弥右衛門の上がりにも全く引けをとらない。



このうまさ、田崎真也さんにも、紹介したいほどよのう。
またも、新しいご馳走にありつけて、めでとし、めでとし。

三鷹の森アニメフェスタ2010

なるものに赴いたのだぁ。

アニメーション古今東西と題して、洋画・邦画があわせて6本。子連れからお年寄りまでお客の幅はずいぶんと広い。
上映プログラムは、
 1)しぎと烏貝が相争う
 2)キツネとウサギ
 3)悪魔の水車小屋
 4)ねずみの嫁入り
 5)ぶんぶくちゃがま
 6)モチモチの木

半分以上は、これまでの人生の中で見たことのある映像なるが、いつの間に出会ったのかのかは判然とせんなぁ。ジブリ美術館の学芸員の方が解説してくだすったりしながら、今夏のジブリ作品である「借りぐらしのアリエッティ」の宣伝が軽く入ったりする辺りも愛嬌よのう。

場所は、三鷹文化センタ。近所にこういう施設があるってのは幸せだねぇ。
めでとし、めでとし。

時計のベルトを交換

してしまったのだぁ。

以前、妻にプレゼントした時計。
新しい赤いベルトを仕入れたのだが、その赤が今ひとつ気にいらんとの事で、古い黒ベルトと赤いベルトを合わせで使ったあしゅら男爵仕様で暫く使っとったのだが、古い黒ベルトが切れてしもうた。

そこで、兼ねての赤ベルトの片割れの出番が改めてやって来たわけだ。しかしながら、元の時計ベゼルは金色。対して、赤ベルトの尾錠は銀色。

ならば、尾錠交換せねばなるまい。
とは言うものの、黒ベルトに付いた尾錠を見れば、しっかりと錆付いて動きゃぁせん。
もう使うこともなかろうと、ニッパでロッドを切り外し、めでたく、尾錠交換終了。

だが、単に綺麗な赤と言うのも、今ひとつ面白みが無いねぇ。この先、どうしてくれようかのう。
まぁ、先ずは普通に使えるところから。
と言う点では、めでとし、めでとし。