2009年11月10日火曜日

K子さん家からの頂き物

を食しているのですが...、これが旨い!

先日、ピアノを引き取りに来た際に旦那さんが持ってきてくれたもので、セロリだの日常的なおかずダネが贈られて来たのですよ。

田舎の近所のお付き合い的な贈り物で嬉しかったのですが、いざ食してみるってぇと、これが格別に旨いのですわねぇ。普段使いで良い物を食しているのだなぁ、と感心しきり。

↑生のキャベツにも、大根の煮つけにも合う合う♪

↑極小粒と言うほど小粒ではないが、大変美味しい♪

新しい食の広がりが増えて、めでとし、めでとし。

2009年11月8日日曜日

ピアノのお引越し

と相成った。
知り合いの知り合いなのだが、60の手習いとの事で、ピアノを始めたのだそうだ。しかも奥様への誕生日プレゼントに弾き聞かせることが目的らしい。

我が家には使われていないピアノが長い間ベッドサイドに鎮座したままだったのだが、漸く片付いた格好だ。オークションにでも出そうかと思いながら、重いし、この体じゃぁ運べないし...、なんて考えながら、放置され続けていたのだぁ。

引取りにいらしたのは、ナカマさんとナカガワさん。ご利用になるのは、ナカマさんだが、ナカガワさんはお手伝いに呼び出されて、一緒にいらした。地下のベッドルームから屋外に運び出すのは、大人二人掛かりでないと、できない芸当さね。グランドオデッセィの荷室は、ピアノを軽々と呑み込んでくれて、ここでの作業は終了!

思えば、この階段付きのお家を購入したのも、ナカガワ家のメゾネットが格好良くて、それに憧れてってのが理由だ。何かとご縁のある楽しい方々。

良い人に引き取られて、ピアノも嬉しいことでしょう。めでとし、めでとし。

Windows98のインストール

を久々に行うことにしてしまった。

職場で使っているWindows95のPC。ある機器のコントロールを行うために、シリアルポートが欲しい。が、コントロールを行うソフトは、Windows98以降を要求している。

シリアルの付いていない機種はたくさんあるが、放置プレイのコントローラに、最近の機種を使ってしまうのも勿体無い。なれば、旧機種を転用しよう!って次第。

今更、職場でOSのRev.Upってのもなんなので、お家に持ち帰ってインストールを始めた。
先ずは、HDDを取り出し、要らなさそうなファイルを削除。
んでもって、Windows98用のセットアップファイルをコピー。
色々あって、中々進まない。

1.既にOSがインストールされてる。
って、怒られる。Windowsフォルダ以下のファイルを例えば、こんな風に書き換えると怒られない。
 >rename win*.* oldwin*.*

2.容量不足
もともと1GBしかないHDDなので、削れるファイルがあまり残っていない。セットアップを立ち上げるも、何度か容量不足で弾かれてしまう。再度HDDを取り出すのも面倒なもんで、DOSコマンドベースで、細々とファイル削除を続けて漸くインストール開始。でも、ファイル削除が段々大胆に。必要なファイルも削ってしまってるかも...。ここまでで3時間ほどが費やされてしまってる。↑何度か眺めるセットアップ画面


3.やっぱり動かない
一晩ほったらかして、インストールは無事成功。軽量化呪文を唱えて、さらにファイル削除とOSの安定化を進めた後は、やっぱり動かないプログラムが幾つかある。余計にファイルを削除したらしいが、インストール元ファイルは分からないので、潔く諦めましょう。

↑FAT32化で空き容量をさらに拡大

なんとか使えるレベルかなぁ。漸く、セットアップ完了!
これで、職場の作業にも役立つでしょう。めでとし、めでとし。

2009年11月7日土曜日

おからホットケーキ

なるものを作ってみた。
きっと、既に試している人は多いに違いない。でも、これまで、こんな料理には、気づかなったのさぁ。
・おからとホットケーキの粉を同量。
・これに卵とミルクと干しブルーベリーを少々。
・あとは、掻き混ぜて、焼き上げるだけ。

↑ブロッコリーとソーセージを添えると少々立派なご飯の雰囲気

元の粉のせいなのだろうが、少々甘味が強すぎるかなぁ。少し薄力粉を足すなりすれば、好みの味になりそうな..。

でも、適度なしっとり感があって、悪くない。めでとし、めでとし。

腰痛日誌11/07(土)

菊地脳神経外科・整形外科病院へと処方箋をもらいに自転車を漕いだ。
処方箋は、1ヶ月分を出してもらえるようになって楽になったものの、あっという間に過ぎてしまう感じだ。
そういえば、夜中に足が攣って困ることも随分少なくなった。寒くなってきてはいるが、快方への歩みを改めて感じる。今回もおんなじ薬を処方してもらい、家路に戻る。

土曜の朝は混んでいる。下手をすると一冊本が読めてしまうくらいなのだが、11時頃に近づくと、待合室の患者さんは随分と減っている。診察時間の終了間際になると、また増えるそうだが、時刻に拠っては早い時間もあるのかなぁ。

それでも、自転車で通えて、通院時間は往復でも40分ほどで、待合も2時間程度なら、まぁ、楽になってきたと言うもんだねぇ。バスと電車で通ってたときには、通院往復だけでも2時間近く掛かったりしていたことを思えば、体が動くと言うのは嬉しいものだ。

めでとし、めでとし。

2009年11月3日火曜日

むらさき芋チップス

を作ってみてしまった。
昨日のポテトチップスに引き続いてのチップスメーカによる手作りお菓子なのだぁ。

ジャガイモに比べるとサツマイモは筋が強く、スライサーを使っても薄切りにするのに力が要る。2セット半ほどをスライスし、3度ほど電子レンジに入れた。

↑出来上がったむらさき芋チップス♪

お味のほうは、美味しいのとそうでないのとがある。どうやら、柔らかめだからといって電子レンジの後にオーブントースターに放り込んでしまった物は焼けて苦くなってしまったらしい。それ以外のものは、ほんのりと甘く、後を引く味だ。

"楽しそうに作っている"と感じたらしい妻が、たくさんサツマイモを仕入れてきてくれた。
でも、どちらかと言うと、ジャガイモのほうがチップス作りには向いているような...。

休日の美味しいおやつに、めでとし、めでとし。

2009年11月2日月曜日

かまきり二世号のペダル

がおとついほどから、ゴリゴリ言うようになってしまっていた。

仕方が無いので、取り外して、中を開けてみるとボールベアリングが外れてしまっている。良く良く見てみると、どうやらボールレースが壊れてしまっているらしい。ボールレースの部品を求めて近所のサイクルベースあさひを尋ねるが、「ペダル交換になります」との事。別のチャリキ屋を訪ねるがここでも、パーツは無い。

さぁて、どうするか。悩んだ末、近所のJマートに出掛けて、シールドベアリングを購入。ペダルのベアリング穴の内径は21mm、対してシールドベアリングの外径は22mm。このままじゃぁ入らない。
↑ボールベアリングが踊ってしまっている。

↑粉々になってしまったボールレース。不良品!?

シールドベアリングを入れるためには、穴を削らねば、ねば、ねば。
彫刻刀でも持っていれば良かったのだけれど、手元で一番役立ちそうな道具はドリル用のリーマのみ。日が暮れるほど、コツコツコツコツと、ひたすら削る。たかが1mm、されど1mm。右腕が上がらなくなるほど、頑張って削りまくって、漸く嵌め込み成功!!!

↑穴を広げてシールドベアリングをやっと嵌め込み♪


↑シールドベアリング350円で修理完成!

反対側のベアリングも経たっているのか、少々ゴリ感は残るものの、暫くは使えそう。修理費用としては安いけれど、贅沢なシールドベアリングを使っていて、しかも修理時間も贅沢に使ってしまって、かまきり二世号は、どんどんと贅沢なチャリキになっていってしまう。

めでとし、めでとし。

ポテトチップスメーカ

なるものを購入してしまった。
電子レンジで、簡単にポテトチップスが出来上がると言うのが触れ込みだぁ。

これまでもポテトチップスをフライパンや油で揚げたりして試してみていたのだが、どうも今ひとつ。
...そこで、テレビなどでコマーシャルもやってたりする、品物を仕入れてしまったのだぁ~。だが、「またしても変な物を購入して...」と妻のご機嫌は斜めなのであぁる。

なれば、実証せねばなるまい。

↑付属のスライサーで刻んで並べて電子レンジに入れる

規定時間は500Wで8分間、との事だったが、11分ほどできつね色に。

↑ちゃんときつね色でパリッパリッに出来上がり♪

何も付けていないけれど、ポテチは美味しい。妻も少しは気に入ってくれた様子。
500W 12分を毎日作り続けて一ヶ月で電気代は50円ほどの計算。まぁまぁ、良い買い物のような...。

めでとし、めでとし。

かまきり二世号のかご

を修理してしまったぁ。

かごの上部を括っている留め材が壊れて箍が緩んできているため、かごの側面にある縦の板材が知らず知らずの内に外れて無くなっていく。

このままでは、かごの底だけになってしまう...という危機感を最近感じていたのさぁ。何とかせねば...。

と言うわけで、麻紐を買ってきて、巻き付ける事にした。
↑かごの箍になる部分を周りから麻紐で巻き付ける

↑縦材の無くなってしまった所は"歯抜け"のまま。仕方が無い...。

↑かまきり二世号の全景

色合いが今はちょっとしたアクセントのようになっているが、暫く、風雨に打たれている間に馴染んでしまうことでしょう。

めでとし、めでとし。

2009年11月1日日曜日

BianchiMiniVelo8にSHWALBE DURANO

を装着してしまいましたのさぁ。

今まで使っていたKENDA KWESTに比べると、はるかに軽く、しなやか。空気圧も4.6BarがMAXだったのが、DURANOでは、いきなり4-6Barとハイプレッシャータイヤになってしまう。細身で転がり抵抗の少ない感じなので、先日ワイドレシオ化を図ったトップギアでも軽々走れてしまう。
のだが、いったん止まってそのまま走り出そうとすると、やっぱりギアの重いのが良く分かって、タイヤの分だけでも随分違う物なのだと、改めて気付かされる。

今までの"飴黒"のカラーから一気に"オールブラック"のレーシンググレードになってしまって、クラシックな雰囲気からは少々遠のいてしまった。が、「こっちの方が本来の姿なのかも知れない」って思うと籐の籠が何だか浮き加減だなぁ。
まぁ、"本気走りじゃぁ無いよ"って[意気込み]!?を伝えるには必要なアイテムかも...。

↑拡幅工事を待つ近所の空き地にて

↑遂にシュワルベを履いたぞぉ!

泣く子も黙るミニベロタイヤの帝王シュワルベ。簡単なインプレッションは先述の通りだが、何たってハイプレッシャー!。そのまんまで固めフレームのMiniVelo8に合わせてしまうと、少々ゴツゴツ感が過ぎるんじゃぁないかとも思えるのだ。だが、そこはそれ、何たって自慢の愛機には、パンタグラフ型シートサスペンションとPantourのサスペンションハブが装着済み。マッチングはバッチリやねぇ。

来春には少々のロングライドもこなせるようになるだろうか。めでとし、めでとし。

2009年10月31日土曜日

辛口吟醸の弥右衛門

の封を解いてしまったのだぁ。
先日、本醸造寒造りの弥右衛門の一升瓶が空いてしまった。
ので、今晩は辛口吟醸の弥右衛門の登場だぜぃ。通称、青ラベル。

↑こっちの弥右衛門は、少々優等生っぽいフルーティーな味わい

↑裂きイカとか丸干しとか、良く合うねぇ

美味しい日本酒を造り続ける会津喜多方の大和川酒造さんに感謝しながら、乾杯~♪
めでとし、めでとし。

腰痛日誌10/31(土)

久し振りの柳下針院。
一時帰休がほとんどなくなって、たまの帰休日も教育訓練日として出社してしまうと、通院日の確保が難しくなってしまっていた。

菊地脳神経外科整形外科と加藤整形外科で処方箋を貰えるのが土曜に限られてしまうと、柳下に通えるのは月に2度ほどになってしまう。まぁ、徐々に良くなってきている様子なので、なんとか持ち堪えていはいるのだが、相変わらず、回復への足取りは鈍い。

何となく、動ける雰囲気になってきていて、直ぐには症状も出ないものだから、却って按配が悪いって雰囲気もあったりする。少し長歩きをすれば、足裏には痺れが出てくるし、臀部にもシコリが強くなったりしている。それでも、暫く体をゆったりと休めていれば、持ち直す感覚にはなってきているので、気持ちは楽だ。

だが、その気持ちが一生懸命になってしまうと、再び具合が今ひとつになってしまう状態が続いている。そんなことを掻い摘んで説明して、治療開始。6:50に到着して、20人ほどの治療を待って、5分少々の治療が終わって11時過ぎ。平均治療時間は一人当たり10分少々なので、今日は少し早めかなぁ。

治療の間、幹部を触診されると、シコリは柔らかくなってきているのが分かる。まぁまぁ、徐々には良くなってきているらしいことに少し安堵。

まっ、まだ我慢は続くってことなんだねぇ。それでも、めでとし、めでとし。

2009年10月27日火曜日

アイシャドー

を多くの女性が施しているのは、周知の事実だと思う。

アイシャドーに格別興味があるわけではないが、ちょっとしたテレビを見ていてシャドーを施す女性の気持ちを何となく想像してみた。

シャドーの素材が目の中に入ってしまうのではないか、入ってしまっても問題ない素材なのか...、とか心配になってしまったのさ。それ以外にも、私は疲れていると、先端恐怖症に近い感覚が現れるのだが、女性の多くは大丈夫なのだろうか..とか心配。

後者の解決は難しそうだが、シャドーの素材をブルーベリーエキスをベースにした物にしたり、アントシアニンを入れたりして、仮に目の中に入っても、それがむしろ人体に好影響を及ぼすようなものにできないものだろうか、なんて事を考えてしまったのである。

誰か、作ってみませんかねぇ。
こんな種類の物が世の中に蔓延ってくれたら"めでとし、めでとし。"と思うのだが、如何なものだろうか。

2009年10月26日月曜日

カシオの関数電卓

を手に入れた。

古い物だが、綺麗な品物だ。
今職場で使っている関数電卓は、学生時代に生協で手に入れたもので、大変に使いやすく馴染んでいる。でも、職場に置きっ放しなので、家には関数電卓が無い。

関数電卓と言うのはその機能を全てを使うわけではなくても、何かと便利な物だ。そこで、使い慣れた電卓と同じ種類の古い電卓を探していたのだ。

手に入れたのは、使い慣れた電卓よりも、もう少し古い機種で太陽電池は無く、本体も少々厚めだが、キー配置はほぼ同等。これで、家でも職場でも同じように便利な関数電卓を使える環境が整ったわけだ。静かに嬉しさが込み上げてくる感覚。

めでとし、めでとし。

2009年10月25日日曜日

DiMAGE X/Xt用のバッテリーをリフレッシュ

してしまいましたのさぁ。

先に単三型ニッケル水素電池に改造したお風呂テレビは、その後、リフレッシュ効果のせいか、段々駆動時間が長くなってきて、普段使いには問題が無くなってきている。

ニッケル水素はメモリー効果が現れてからもリフレッシュすることで結構回復すると言われていることは、"承知の輔"。でもって、やはり専用電池のような形状だと、中々リフレッシュなんてことは思いも寄らない。スペアバッテリーも2つほど用意していたのだが、その一つは、妻へのお下がりとした古いDiMAGE Xに使うことにしてしまったため、Xt用の予備バッテリーが無くなっている。

そこで、一番最初に使っていたDiMAGE X用のバッテリーのリフレッシュを図ったって訳だねぇ。始めてしまえば、かんたんなもの。カメラを駆動できなくなったところで、バッテリーに直接LEDをセロハンテープをくっ付けて無理やり放電すること約1日。

カメラ駆動できなくなっているとはいえ、LEDを光らせるくらいなら十分で、ややオーバードライブ気味。制限抵抗もつけていないので、平均15mA流れるとすると30時間で450mAhもの容量が残っていたことになる。もともと750mAhのバッテリーなので半分も使わない内に駆動電圧不足とする設計って話になる。なんとも勿体無い話で、これならリフレッシュ効果も大きそうだ。

↑簡単な放電装置!?だね

一回こんなことを行っただけでも、随分回復している気がするので、効果はかなりありそう。もう2-3度繰り返したら、結構新品の時の感覚に近くなってしまうかも...。

めでとし、めでとし。

チノパンの裾加工

をまたもしてしまいましたのだよぉ。

先日、施したズボンの裾加工に気を良くした私は、昨日購入した新しいチノパンにも早速、同様の加工を施してしまったのだぁ。

↑裾の後ろ側にホックを付けて、閉じると右の様になる

実際に穿いてみると、マジックテープは鈎針状になっている側は、足首に当たると僅かながら痛みがあってあまり宜しくない。で、今回はホックにしてみた。

これで、新しいチノパンはチャリキのチェーン汚れに染まらずにすむ筈さぁ。
めでとし、めでとし。

2009年10月24日土曜日

かまきり二世号でお散歩

がてら、買い物に出掛けてしまった。
目指したのは、荻窪。

我が家からはちょっと遠い。

荻窪なら、かまきり二世号ではなく、Bianchi MiniVelo8の出番の筈なのだが、先日見つけた脱腸手前のタイヤで走る勇気は無かった。それにMiniVelo8号のタイヤを仕入れることも目的の一つ。

目指すは、聖地和田サイクル!なのだが、その前にジーンズメイトにお立ち寄りぃ。

荻窪まで行かなくとも、近所の境にもジーンズメイトはある。吉祥寺にだってある。でも、依然立ち寄ったときには、荻窪のお店には私好みの品物が何点かあった記憶がある。お店でも品物が違うんだよぉねぇ。

てな訳で、ジーンズメイトでは、クーポン使ってお安くチノパンをゲットし、その足で和田サイクルへ。新しい店構えになってからは、実は今日が初めて。ずっと不自由な体だったので、足も遠のいていたさねぇ。綺麗なお店で従業員も増えているじゃァないか。

すばらしい!!


で、チョイスしたのは、高級ブランド"シュワルベ デュラノ"。名品"ステルビオ"の後継品だね。3,200円×2本で6,400円。ちょっと奮発しましたよぉ。

↑タイヤはこんな按配で運びますわなぁ。

程ほどに疲れて、途中でちょっと休憩。足元にはどんぐりがたくさん転がっておりますがね。気温も下がってきて、足も攣り気味。
かまきり二世号もタイヤサイズは20インチ。Bianchiも20インチ。かまきりのHE406とBianchiのW/O451でこれほどもサイズが異なる。1回転で5cmほどの差になる計算。
そう言えば、帰りに前を走っていたBurunoのミニチャリに乗った女の子がいたけれど、同じくらいのケイデンスでも徐々に離されてたっけ。

↑ど~ん!SCHWALBE DURANOのロゴがまぶし~ぃ。

さぁ、これで、また少し楽しいチャリキライフに近付けるかねぇ。

めでとし、めでとし。

2009年10月23日金曜日

エックス線作業主任者免許

が届いてしまったのだぁ。

↑免許証番号は、第60003902971号。

なんだか随分と久し振りの免許取得。無線免許とか船舶免許とかも持っていたけれど、今はどうなっているのかも分からない状態。
まぁ、その時々で役に立てば、良いのでしょう。

めでとし、めでとし。

2009年10月20日火曜日

交通安全講習会

に出席してしまったのだぞ。

今回も三鷹警察署から課長さんが来てくださったのさぁ。話題は、署内の様子や転職者の話から転勤先の田舎の様子等々、安全運転とは程遠いところまであって、スカウトに来ているのかと思えるほど。

で、肝心の三鷹管区の様子は、と言うと相変わらず自転車事故が多いらしい。三鷹・吉祥寺・武蔵境を合わせると、3万台/日の自転車が流れ込み、事故件数の82%が歩行者と自転車によるものなのだそうだ。3万台も流れ込んだなら、事故も起きようと言う物なのだろうか。
最近、三鷹市側は、かえで通り等で、自転車道の整備が始まっている。しかしながら、車道を走ってきた自転車が自転車道に非常に入り難かったり、左側通行のはずの車道からは入り得ない様な様相で自転車道の対面通行が施されていたり、なんだか中途半端な感じだ。

さて、今日の交通講和は、あまり繋がりは無いものの、深いぃ話で締め括られた。折角なので記しておきまひょ。

山下智茂監督の言葉として紹介された下記の文章に最期の一文を加えるとアメリカの心理学者ウイリアム・ジェームスの言葉らしい。

 心が変われば、態度が変わる。
 態度が変われば、行動が変わる。
 行動が変われば、習慣が変わる。
 習慣が変われば、人格が変わる。
 人格が変われば、運命が変わる。
 運命が変われば、人生が変わる。

ちょっと、良い感じだねぇ。めでとし、めでとし。

2009年10月18日日曜日

3度目のおからクッキー

にチャレンジしてみた。

久芳家のクッキーに触発された訳ではないが、お勝手にも立てるようになって、これまで溜まってた食材を一掃しようと、思いつく物を作っていたのだぁ。

大好きなおからは、ひじきとあえるのが定石だが、小麦粉と混ぜておやつにしても良いかなと、何度か試してみたが、あまり美味しくない。なので、今回は大幅にレシピを変えてみたのさぁ。

簡単にレシピを紹介してみると、
1.小麦粉(薄力粉)とココアと重曹とベーキングパウダをそれぞれ、適当な分量をとってよく混ぜる。ついでに乾燥ブルーベリーも入れてしまう。
2.暖めたハチミツとマーガリンを玉子の白身と混ぜ合わせて、良く泡立てる。(がメレンゲにはならかなった)
3.小麦粉を混ぜた粉におからを適量加えて、混ぜこぜする。
4.メレンゲもどきをおからと小麦粉を混ぜた容器に流し込み、練る。良く練る。
5.冷蔵庫に入れて1時間弱待つ。
6.バターナイフで適量を摘み取り、形を整える。(っても、ぜんぜん整ってないねぇ)
7.油を引いたアルミホイルに並べて、オーブントースターに入れる。
8.オーブントースターで焼くこと、40分ほど。

↑食べやすいように十文字の切れ目を入れて焼き上がり♪

焼きあがったら、食べてみる。
ん~、"三度目の正直"ってところかなぁ。やっぱり、クッキーってのは甘味が無いと美味しくならないのかぁ。今回、ハチミツを入れたのは正解らしい。

まぁ、これならエサよりマシに食べられるねぇ。めでとし、めでとし。

Bianchi MiniVelo8のスプロケ交換

を行ってしまったのは、しばらく前。そろそろ一月ほどになろうか。

困ったことに、交換したは良いが、ディレーラの位置決めができず、ほったらかし状態になってしまっていたのだぁ。
ディレーラハンガーの曲がりを万力で調整したり、ワイヤーラインを整えたり、もちろんディレーラのネジとワイヤーラインの調整ネジも弄り倒して、漸く漸く、変速機がちゃんと動くようになりましたわなぁ。

↑新しくなったカセットスプロケット

交換したのは、"シマノHGカセットスプロケット8S/11T-30T"。このスプロケは、元のスプロケ8s/12T-25Tに比べるとリアディレーラのみでの使用を意識したものらしく、かなりのワイドレシオになる。
正直、純正のディレーラスペック(SHIMANO RD-2200の仕様は、11T/26T フロント歯数差:22T以下)では、少々荷が勝ち過ぎる。ので、フロントと上手に組み合わせて使わねばなるまい。

表.タイヤの外形をリムの1割増しとして計算した新旧スプロケによる速度比較 

かまきり二世号での私の性能は、ケイデンス60でまぁまぁ漕ぎ続けられ、ケイデンス70を20分ほど続けると夜中に足が攣る。もっとも70回転で漕ぎ続けられるほどの体力も無いし(情け無いっ!!)。
最小ギアは12Tから11Tに変わっただけなので、ギアレシオは約1割程度の変化に過ぎない。それでもケイデンス70なら時速30kmを出せるスペックを手にしたわけで、そこはかとなく嬉しいのだぁ。


 表.ギア比の新旧比較(1.4-4.73のワイドレンジ)
F\R87654321
524.3 43.5 3.1 2.7 2.5 2.3 2.1
4.7 43.5 3.1 2.62.3 21.7
423.53.2 2.82.5 2.2 21.8 1.7
3.8 3.2 2.82.5 2.11.8 1.6 1.4

しばらくほったらかしだったMiniVelo8を漕ぎ出すと、やはり軽いし、気持ちが良い~。僅かだが、速度アップしているのも分かるような気がする。...のだが、しばらく進むとお尻に振動が伝わるようになってきた。

なんだろうぉ...、と調べてみるとリアタイヤのサイドウォールが破れ始めてきている。このまま負荷を掛け続けたら脱腸+パンクかなぁ。乗り出しついでにサイクルベースあさひに寄って注文しようと試みるが、このサイズで適当な物が見つけきれない。純正のKENDAはもう嫌だし...。

↑派手な脱腸の気配!

20インチ1・3/8 W/O 451サイズのタイヤって、なかなか無いんじゃよねぇ。候補だったシュワルベやパセラもサイズが無かったり在庫が無かったり。「ネットで探してもらった方が見つけ易いですよ。」なんて店員さんにも言われてしまう始末。

少し調べてみると、使えそうな"ブツ"は以下の辺りらしい。... 確かに少ない。
メーカ品名サイズETRTO
SchwalbeDurano20×1-1/828-451
SchwalbeStelvio20"WO *1_1/828-451
Panasonicpanaracer MinutesLight 20×1-1/828-451
PrimoComet20"WO *1_1/828-451
PrimoComet20"WO *1_3/837-451
IRCRoadlite EX20"WO *1_1/828-451

パセラコンパクトが使えないこと、本命のシュワルベステルビオが既に改版されていること、その後継のデュラノは品切れ...とほほっ。

折角メンテナンスしても、次から次へと...。
全く困ったもんである。

革靴を洗え!

って、あまりしないよねぇ。

昨日、靴底を綺麗に削ぎ落として眺めるに、やっぱり洗いたくなってきたぁ。じゃぁ、洗っちまえぃ!ってんで、洗ってみることにした。革は、水に濡らしてしまうと"ガビガビ"になっちまうよねぇ。でも、動物たちは、雨の中でも生活しているし、水浴びだってする。

だから、洗ったあとにも適当に油脂を入れて過乾燥させないようにしてあげれば良いんじゃぁない!?っと言う方針で、洗い始めてみた。

↑先ずはお風呂場でたわしを使ってゴシゴシする前

本来ならサドルソープを使うところなのだろうが、通販では時間が掛かるし、お店に行くのも面倒だしってことで衣料用のリキッドソープとシャンプーを使ってみた。良く落ちる気がする。

↑大雑把に汚れを落としたら、洗濯機にお任せ~♪

ここで洗い終わったら、"陰干し"が定石。でも、とっとと乾かしたいので、直射日光の当たる表に干す。もちろん、干す前には、皮革用の高級オイル"ラナパー"をたっぷり目に塗り伸ばしておくのを忘れはしない。

↑ほど良く乾いてずいぶん綺麗になったねぇ

乾ききる前にも、ラナパーを一塗り。乾くと、ちょっとよい感じに仕上がってきた。これで、靴底が付けば立派に甦りそうなんだけどねぇ。どうなりますことかぁ。

まぁ、ここまでは期待通りかねぇ。めでとし、めでとし。

2009年10月17日土曜日

革靴の修理

にトライしてみようと思ってしまっている。

先日、靴底を直した靴の前に履いていた革靴が下駄箱に入ったままになっていた。やはりこの靴も靴底が傷んでしまっていたのだが、しばらく履かない間に、さらにボロボロと形を崩し始めてしまっていた。

でも、皮革の部分はしっかりしているので、なんだか勿体無い。以前、靴の修理屋さんをたずねたときには、インジェクション製法で作られた靴底の修理は難しいってな事を言われたもんで、補修材か何かで修復しようと思ったっきりになってしまってたのさぁ。

先日の靴底修理が何となく良い調子だったので、この靴もこの機会に、って思い立ってしまったわさぁ。

↑靴底を綺麗にひっぺがし~。

そんな訳で、先ずは、ウェルドされた靴底をカッターナイフと食事用ナイフで丹念に引っぺがすわね。汚れた革ももう少し綺麗にしたいもんだぁ。洗濯機で洗っちまうかぁ!?

これで靴底があれば、良いんだけれど、靴の修理屋さんでは、靴底の部品売りをしてくれない...。

どうすっかねぇ~。折角ここまで綺麗に削いだんだから、何とかしたいもんじゃて。
全く困ったもんである。

2009年10月16日金曜日

味のそば兵衛

さんで久し振りにお食事タイムを過ごした。

イーサンのクロスロード(ドッペルギャンガー801)が不要になったってんで、石川先生に譲ることにして、石川先生にお貸ししていた折畳み自転車が手元に戻ってくることになったのであぁる。

受け渡し場所は、お久し振りの"味のそば兵衛”さん。腰を患ってからずっとご無沙汰なので、もう1年半も足が遠のいていた計算になる。まぁ、それでも名前も覚えていてくれて、以前と変わり無く接していただけるのは嬉しい限り。

そしてなんと、娘さんは来春に角川から漫画作家としてデビューする予定とのことで、準備中の間もカートン紙を抱えて執筆中だったらしい。ペンネームはこれからとのことなので、"フロイライン春日宮"なんて提案してみた。きっと不採用になるのだろうが、言ってみてちょっとお気に入りの語感♪

イーサンから石川先生が譲り受けたのは折畳みのクロスロード。26インチで折畳みと言うのは、「高尾山に行って疲れたら電車に載せて帰ってくる」と言う石川先生が望む使い方にぴったり。一乗りしてみると、開口一番"早~い"って喜んでましたがね。

それぞれの属性にあった適材適所になったようで、めでとし、めでとし。

腰痛日誌10/16(金)

職場のレイアウト変更で、少々調子を崩し気味だった昨日は朝まで何度も足が攣った。昨日は、片松葉、今日も片松葉にバス通勤と労ってみたが、未だシコリが残る。歩き始めると、左足裏に痺れが現れ、ほんの僅かづつ大きくなる。ここが単なる座り痺れと異なるところ。

やわやわなのは、仕方ない、としてもアプローチに一工夫欲しいところ。負荷応力計なんて有ったら、持ち歩きたいところだ。

全く困ったもんである。

2009年10月15日木曜日

10月のコモ

が届きましたぞぉ。

↑今回のコモは、クロワッサンミックスセット♪

恒例の野菜クロワッサン、黒糖クロワッサン、バターたっぷりのクロワッサンリッチ、そして先頃パルシステムで初お目見えした"毎日クロワッサン"の4種類が入っている。

嬉しいね。おいしいね。めでとし、めでとし。

2009年10月14日水曜日

会津の日本酒 弥右衛門

が届いてしまったぁ。

おうちに帰ったら、ついさっき届いたばかりと日本酒の入った段ボール箱が玄関脇に二箱届いておりましたぞぉ。

弥右衛門は、学生時代に音楽を演っていた仲間が、演奏会フェスティバルに届けてくれたのがきっかけで、呑み始めたお酒だが、もうここ数年来遠ざかっている。福島に旅することが無くなってしまって、手に入れる機会がすっかり無くなってしまっていたのだ。

日本酒の季節になり、最近マイブームの通販・お届け物つながりで、"弥右衛門"を何となしに思い出してしまったのだ。思い出してしまうと、呑みたくなるもの。通販となれば、やはりまとめ買い。
↑先ずは最初の一本。オーソドックスな寒造り♪

で、二箱も一気に買い求めてしまった次第。お夕飯もお酒に向いた感じだったのを幸いに、早速一献。カミサンも大いに気に入った様子。

めでとし、めでとし。

腰痛日誌10/14(水)

職場のレイアウト変更があった。

ある二つのエリアの交換作業で、何となく現場監督の一人になってしまった。いざ、引越し作業が始まると図らずも動きが大きくなってしまう。

大概の作業は、若者や力持ちを頼んで、什器類を動かしてもらうのだが、できる範囲でお手伝いくらいになればと、色々動いてしまったら、早いねぇ

引越し作業が終わる頃には既にちょっぴり症状が出始めている。つま先の痺れが強くなって、足首には締め付けられるような圧迫感が出ている。そしてお尻から左足全体に"今晩は盛大に足が攣るぞ"って感じの嫌な感触。

ゆっくりとお風呂に入って、マイクロ波を当てて、とっとと寝てしまいましょうかねぇ。
待った困ったもんである。

2009年10月12日月曜日

ズボンの裾加工

をしてしまいましたのさぁ。

自転車に乗るとズボンの裾がチェーンラインに当たって汚れたりするのだぁ。これを回避するため、メタルスプリングのベルトを使っていたのだけれど、かまきり二世号は降りたときに入れておく場所が無いのだよねぇ。かごとかサドルバッグが付いていれば問題ないのだけれどねぇ。

そこで!

ズボンの裾にマジックテープやホックで裾を絞れるようにしてみてしまったのさぁ。

で、使い心地は...、もう、ばっちりでさぁ。

 マジックテープ<ホック

と言う感じで、比べてしまうとでホックに少し軍配が上がりそうだけれどねぇ。

めでとし、めでとし。

2009年10月10日土曜日

かまきり二世号でお散歩

に出てみた。

小金井公園の近くを走る自転車道あたりを走ってみたくなって、リハビリがてら、かまきり二世号で出掛けてしまったのさぁ。

このチャリキは決して速くはないけれど、ポタリングな雰囲気で走るには、気持ちが良い。全工程を休み無く漕ぎ続けるわけではなく、適当に休憩しながら家から約二時間のお散歩。

↑最近出来たらしい”ジェットエンジンのふるさと”モニュメント

単車や車には、未だ乗れる雰囲気が無いが、自転車があれば、かなり気持ちの良い散歩旅ができるね。それに折々の小さな発見が嬉しい。

めでとし、めでとし。

2009年10月8日木曜日

流れたぁ!

と思った。
長かった。

まるで、花火のような流れ星。

打ち上げ花火のような尾を引いて、手が届きそうなほどの近くを飛行機が墜落でもしていくように、東側の空から斜めに滑るように落ちていった。途中で"しゅんっ"と消えてしまったが、本当に流れ星だったのだろうか。

10月8日19時15分。

墜落機のニュースも無いので、流れ星には違いないのだろう。これほど地上近くまで落ちてくるなんて、十分にニュースになりそうな物だが、見た人たちも皆、私と同じような気持ちなのだろうか。

そういえば、そろそろ流星群の季節。しかも今ならオリオン座流星群の季節だし、特に今日はジャコビニ流星群の極大日らしい。

願い事なんて考えている場合かぁ、とばかりに"ポケーっ"と眺めてしまった。

台風一過、綺麗な空に流れ星♪ めでとし、めでとし。

台風18号の爪痕

が我が家の自転車カバーに残ってしまった。
少々、くたびれていたのは事実だが、朝起きて外に出てみると、とんでもないほどボロボロになってしまっているじゃぁないかい。
↑粉々に飛び散って近所迷惑な感じになってしまってぇ!

全く困ったもんである。

2009年10月6日火曜日

お手洗いの水洗タンクを修理

してしまいましたとさ。

TOTOパーツセンタに注文した止水コマが届き、早速壊れたコマと交換。ちゃんと新しいパーツを付ければ、ちゃぁんと正常に動作するさねぇ。

↑左が古いコマ、右が新しいコマ

よし、めでとし、めでとし。