2009年3月29日日曜日

復活のビアンキMiniVelo8

だぜぇ~。

先日、サイクルベースアサヒに注文しておいたディレーラーハンガーが届いた。
今日は天気も良いので、ハンガー交換の修理♪
↑新しいハンガー、1,600円なり。

チャリキングによれば、ディレーラーを守るためにハンガーは壊れるための構造になっているのだそうだ。確かに段付になって応力は集中しやすい構造に見える。
↑新しいハンガーが綺麗だね。

交換は六角レンチだけで簡単に終了。調整は乗り出してからにするとして、今日はここまで。これで、もうじき柔らかな春の日差しの中を散歩できることでしょう。

めでとし、めでとし。

President-K

の話を聴きにいった。
今を取り巻く環境と中短期の方向性に今年度のプランを加えた内容だ。

この世況で苦しい会社も多いのだろうが、私たちもご他聞に漏れない。そして、とうとう人件費にも手を付けざるを得ないとの事だった。
基本的に、この件には賛成で、多く稼ぎたい人が稼げる仕事を選べると言うのが良いことと思う。ゆったりしたい人はシェアリングや週休3-4日と言う選択肢があっても良いだろうし、さらに管理職階が組合員より常に高額である必要も無い。管理職もそれに向いていて目指したい人のにとっての同列ポストとする方が理に適っている。

Global化が盛んに叫ばれる中、Global+Localizeがこれからのキーとの内容もあったが、日本の会社なのだから、もう一段志を高く持ちたいと感じた。すなわち”日本の文化輸出をきっかけとした現地文化との融合”だ。結果的には、似たものになるかもしれないが、その志は、似て非なるものと思う。(ちょっと偉そうだけどね。)

で最後に、ためになりそうな”心得の条”を語ってくれたので、ここに留めておきたい。

■ The Basic Principles ■
1.Focus on situation , issue, or behavior, not on the person.(人格でなく行動を見ろ)
2.Maintain the self-confidence , and self-esteem of others.(自信や自尊心は誰にでもある)
3.Maintain constructive relationship with your empoyees , peers and managers.(足を引っ張り合うな)
4.Take initiative to make things better.
5.Lead by example.(具体的に表せ)

■ Giving constructive feedback ■
1.State the constructive purpose of your feedback.(先ず話の目的を)
2.Descrive specifically what you have observed.(具体的な観察点を)
3.Descrive your reactions.(その結果何を被ったか)
4.Give the other person an opportunity to respond.(釈明の機会を)
5.Other specific suggestions.(味方であることを伝えろ)

                by President-K

2009年3月28日土曜日

大ショッ~ク!

ベッドでの療養中に愛機のLet'sNoteの調子が悪くなっていた。

だんだんとハードディスクの音が大きくなって、しょっちゅうWindowsの自動修復が行われるようになっていたのだ。ネットで調べるとこいつのハードディスク交換は、少々骨らしい。しかもDtoDエリアが不可視になっているので、交換にも随分とコツがいるらしい。ピンも折ったりしないといけないとか、色々障壁があるようなので、暫く放っていたのだ。

で、近頃比較的安価にSSDに積み替えてくれる業者さんを見つけて、色々と相談させていただいていた。SSDにも相性問題の起こりやすいものやそうでないものがあり、しかもSSDの場合リカバリーエリアからの復旧ができない等、ここでも問題が起き易いらしい。うまくいくように、「あれが駄目ならこっちで」といった具合にプランを詰めて、発送前に確認しようといたら...。


あ~れ~、まぁ。

ハードディスクからもの凄い音がして、起動しないじゃぁない。起動しなかったら、環境移行はできないよぉ。改めて、業者のSさんに相談すると、HDDからサルベージできるかもしれないし、駄目でも手持ちの同型機からの環境移行にもトライしてみようかと言う事になった。うまくいくかどうか分からないが、愛機Let'sNoteには復活して欲しいものだ。

代替機のMURAMASAは、薄くて打ちやすいのは良いが、何といっても「お前寝てるのかっ!」ってことが多すぎ。クルーソー警部は、パワーワークに向かないね。

果てさて、この先、どうなりますことか。

腰痛日誌3/28(土) 数えて306日

通例のメコバラミンの処方箋を貰いに加藤整形外科へ。そのままの足でくるみ薬局で薬を購入。比較的、動けるようになってきて、自転車でこのコースを巡ってくることが続いていたが、本日はステッキで出掛けた。

まぁまぁ、歩けるようになってきたね。

コースの駐車場に車が少ないのは、1,000円高速のおかげで、皆さんお出掛けなのだろうか。私の愛機たちに火が入るのはいつになることやら..。

まぁすこしづつでも回復してきて、めでとし、めでとし。

2009年3月26日木曜日

私の妻は株主

なので、株主総会に出席してきた。
こんなことができるのも、会社を辞めたおかげだ。
出席したのは、アサヒビールとキャノンマーケティング!
↑アサヒビールからは、エコバッグに入った自社製品詰め合わせ!

上機嫌で帰ってきた妻と一緒に早速、最近発売のアサヒクールドラフトをいただき、上がりはプルーン黒酢。キャラメルミルクティーも含め、どれも美味しい!!
*.でも最近お気に入りの”ぐびなま”が滅多に並ばなくなって残念。アサヒさん、”ぐびなま”美味しいからもっと続けて!

キャノンは、買ったときには違う銘柄だったが、色々変わって最近暫くはキャノンマーケティングに落ち着いている。こちらからは、図書券のお土産を頂いた。嬉し~いね。

めでとし、めでとし。

2009年3月25日水曜日

お得な自動車保険のお見積もり

自動車保険の見積もりをしてマックカード(マクドナルドの金券)と図書カードを貰った。

↑代理店さんから図書カード、ポイントサイト経由の一括見積もりでマックカード

愛機JEEPの任意保険をJAから三井ダイレクトに変更したのは、先日のこと。変更の折に一括見積もりサイトと関連会社の代理店で見積もり比較を行ったのだ。
結局保険会社を変更して、約6,000円安くなっていたのだった。この折、見積もりサイトで見積もって貰った還元に500円のマックカードが届いたのだ。代理店さんからは500円の図書券を頂いた。そして、今回本命となった三井ダイレクトには、LifeMileと言うポイントサイトから見積もりを依頼したのだが、こちらは5,000ポイントから500円分の換金も可能なポイントをまんま5、000ポイント貰った。

都合、見積もりだけで1,500円分ほど節約できたことになる。

27,000円ほどの保険が21,000円ほどになったのだが、ここからマックカードと図書券とポイント還元分を差し引くと27,000円⇒19,500円! 28%Save!

約3割の節約と思えば、一寸大きなお得感。

参考までに、サイトをご紹介^^;)ヘ

国内最大規模のポイントサイト『ライフマイル』への会員登録で豪華賞品GET!
 ↑送られてくるメールをクリックするとポイントが貰えて、何となくもポイントが増えていく奇特なサイト♪

【無料】最大15社の自動車保険を一括見積もり請求!
比較.comの自動車保険一括見積もり!【無料】


めでとし、めでとし。

2009年3月24日火曜日

UbuntuでThinkPadのスクロールボタンを活かしましょう!

PandaManに貰ったX20では、不自由無く使えていたシンクパッドのスクロールボタンだが、i1620では左クリックと同じ反応になってしまっていた。
キーボードの不良かと思っていたが、どうやら違うらしい。

スクロールボタンは、設定で有効にできるものらしい。で、トライしてみた。

例のごとく、アプリケーション>アクセサリ>端末 からコンソールを開き、呪文を唱える。

$sudo gedit /etc/X11/xorg.conf
と入力し、パスワードを聞かれたら素直に入力。

エディタが開いたら
Option "EmulateWheel" "true"
Option "EmulateWheelButton" "2"

の2行を
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
を定義している行に追加して、ファイルを保存。
コンソールは、「exit」で抜けておきましょう。

めでとし、めでとし。

2009年3月22日日曜日

腰痛日誌3/22(日) 数えて301日

やっと、家の敷地内くらいは、杖無しでも歩けそうな気配になってきた。

でも、杖を多用していたのがここにきて症状になったのか、再びバネ指の症状がひどい。痛い!朝方は、薬指の付け根辺りがポックリと膨らんでいるのが分かるくらいだ。ずっと朝方の2-30分を我慢すれば、日中には気にならない程度になっていたが、今日のは、酷い。

どういう格好で痛くなるのか不明だが、物を持ったり掴んだり、手を付いたり、と色々な動作で結構な痛みが出てくる。

まったく困ったもんである。

Ubuntuの辞書登録

が成功した。

良いツールを作っている人がいることをSooda!の質問で教えて頂いた
大まかな手順は、以下の通り。

1.MS-IME抽出辞書のフォーマット変換
hirano.xxxxxxxx.jp
と言う方の「msime2anthy」と言うソフトを使わせて頂きました。
詳しくは、上記のブログサイトとUbuntuのメーリングリストとをご覧あれ。
*.注意点は2つ。
 1)JavaRuntimeが必要。
 2)幾つかの品詞がAnthyに対応しないらしいので、適当な品詞に一括変換!
...わたしゃぁ面倒なのでみんな名詞にしちまいやした。まずけりゃ、Ubuntuに入れてからメンテすりゃぁ良いし...。

2.辞書フォーマット作成
アプリケーション>アクセサリ>端末から辞書を吐き出す。
「$ anthy-dic-tool --dump > $HOME/.anthy/private-dic.src」
これで、HOME以下、自分のプロファイル中の「.anthy」内にprivate辞書が吐き出される。

3.辞書登録
吐き出したprivate辞書にあらかじめ用意したテキスト辞書から、コピー&ペーストでマージして保存。

4.登録
再び、端末から下記を入力
「$ cat $HOME/.anthy/private-dic.src | anthy-dic-tool --load」

*.追加登録でなければ、1で用意したフォーマット変換後の辞書をそのまま読み込ませてもOK。

5.感激
 おっおぉ〜。Windowsで培ってきた辞書がUbuntuでも使えるぞぉ〜。やっほっほ〜い。

めでとし、めでとし。

2009年3月21日土曜日

大夢工房で時計の電池交換

をしてもらった。
電池切れになった妻の時計を3個ほど、持ち込んで、その場で交換。以前訪れた折には、若者の職人が4人ほど居て、何となくも賑っていたのだが、今日は大将のみ在籍。
大夢(タイム)工房さんは、武蔵野に住処を変えた頃からお世話になっているので、かれこれ15年ほどのお付き合いと思うが、電池交換の頻度と言ったら、2-3年置きなので、足を運んだのも片手に足りるか足りないか程度だろう。

店主の大将に「皆さん、巣立たれたのですか」と聞く。

「この仕事に持たないのですわ。」

時計の専門学校を出てきているのだが、お客の高価な時計を直すと言う現実を前に怖気ずく事が大きく、そのプレッシャーに対してお給料も安く感じられる様で、根付かないのだと言う。この頃の日本には、クレーマーが増えて、その結果大事な職人や良質の技術者が育ち難い状況になっているのかも知れない。
また、専門学校に支払った高価な学費の回収に手間取るもの原因とも。専門学校に行くくらいなら、直接こうした工房に入って、お給料貰いながらOJTにした方が、ずっと実践的とも。

大将曰く、「車椅子の障害者の方とかハンディを持っている人のほうが、むしろ根気良くこうした仕事に向くのではないかと感じるが、なかなか、そう言う人との接点が得られない。」と仰っていた。

そんな訳で、時計職人に憧れる方は、大夢工房さんもご参考に。
URL:http://www17.plala.or.jp/timekobo/

Bianchiのディレーラー

を支えるハンガーが折れた。

天気が良いので、今日もビアンキで乗り出してみようと、スタンドを跳ね上げると、何かが突っかかる。見てみるとリアディレーラーがひん曲がっているではないか!?
直してみようと少し力を加えたら、ポッキリと折れてしまったぁ!ガ~ン(>_<)。先日の強風に煽られて倒れた際に、ダメージを受けたのだろう。
↑こんな感じでポッキリと。またサイクルベースアサヒのお世話になりましょう。

折角の良い天気だが、これでは使えない。のでストライダで出掛けよう!買ってて良かったストライダ!

困ったもんだが、めでとし、めでとし。

2009年3月20日金曜日

腰痛日誌3/20(金) 数えて299日

陽気が良くなってくるにしたがって、体の調子も徐々に回復基調♪

朝からの風雨は午後には回復し、外にも出掛けたくなる気分だったが、なんとなく家の中でおとなしく過ごすと、体調も良くなってくる様子。椅子に座って、坐骨を前後ろ、左右に振ったり回したりするリハビリメニューの効果もあってか、疲れる感じも出ている。

夕飯を摂って暫くするとやたらと眠くなり、床暖を付けて、床に少し横たわってしまった。転寝のあと風呂にも浸からずに床に入ると、左足が攣ってくる。

まだ、風呂無しでは過ごせない体のようだ。

まったく困ったもんである。

2009年3月19日木曜日

私の妻はアーティスト

なので、会社を退職することにした。創作活動の時間を多くとるためだ。

そして、今日は出社最終日。送別会で未だ帰ってきてはいない。

来月からは、私が雇用主になって家事代を払うことになっている。大家さんの収入だけでは、京都に通うだけで終わってしまうためだ。30年も働けば、隠居しても十分と言うところでもあるが、家に居るだけではなく、色々と楽しんで欲しいと思う。

今後、どんな作品ができるのか、楽しみだが、片付け切れなかった家の中も、徐々にきれいになって行くことでしょう。良い門出にしたいものだ。

めでとし、めでとし。

2009年3月15日日曜日

3月のコモパン

が届きましたのだ。

今回も「コモパンセット」の表記。でも中身は、「ドルチェセット」だ。経費節約のために、印刷と箱の手間を節約したのかな。
今の世況を考えると、「よしよし」と言うことにしておこう。

↑おなじみのドルチェなコモパン♪

めでとし、めでとし。

ThinkPad X20のUbuntu

が立ち上がらなくなってしまった。

メモリーエラーが頻発して、何度か強制終了しているうちに、Ubuntuのファイルが壊れたらしい。改めてUbuntu8.10のインストールを試みたが、うまくいかない。↑カーネルパニックが起きて、起動シグナルが落ちる!?

面倒くさくなって、Windows98に戻すことにした。ドライバエラーが頻発!
Ubuntuでは、何気なく使えていたハードウェアを、いちいち設定してやらないとならないのは、面倒な話だ。しかも、無線LANカードは、Windows2000以降にしか対応していなくて、使えない。
仕方がないので、手元にあったCompaqのWL100と言う無線LANカードを試みるが、これも繋がらない。IEEE802.11bにしか対応していない頃のものなので、128bitキーに対応していないのかも...。なかなか思い通りに使えるようになってくれないのは困ったものだ。

弱くなっているヒンジも直してみようと、中を開いてみたら、ヒンジ部分が欠けている。半田を使って補修を試みたが、こちらも手に負えず。ついでに弱っていたトラックパッドのマウスボタンのゴムを左右入れ替えて、少し使いやすくしてみた。↑手間を掛けて修理してみたものの、動かすと簡単に剥れてしまった

i1620も昨日から、LANを認識しなくなってしまって、どうやっても繋がってくれない。(こっちはLANケーブルを抜いたのを忘れてただけでした。)
まったく困ったものだ。

2009年3月12日木曜日

自動車保険を更新

してしまいましたのだ。

ファミリアから始まって、JEEPに至るまで長年親しんだJA共済から、今回”三井ダイレクト”へのお乗換えに至ってしまった。一括見積もりを依頼した結果、JA共済よりもお得感のあるのは、ここだけだったのだ。

茨城に行っても福岡に行っても、東京に暮らしても、ずっと仲良しだったJAさんごめんなさい..。まだ、単車が残っているからね。

当然の対人無制限としてJA共済も車両保険なしで27,000円ほどとお得な契約だったのだが、今回は、ほぼ同等の契約内容で21,000円ほどに。インターネット割引が使えて4,000円ほど割り引かれているのも大きい。後になって分かったことだが、登録しているA8アフィリエイトサイトからなら、1,250円もの還元があったらしい...。一寸もったいないことをした。

でも、まぁ年額にして、約6,000円ほどの節約に。事故は起こさないに越したことは無いので、今回はこれで良しとしよう。

めでとし、めでとし。

↓まずは、一括見積もりのお試しを...。


比較.comの自動車保険一括見積もり!【 無料! 】

2009年3月8日日曜日

ストライダのヘッドライト

を修理してしまった。
先日、何かの拍子に倒れたらしく、ライトがヘッドチューブからもげてしまっていたのだ。
↑クリップからポッキリ折れて...(ToT)

暫くは、雨降りだったので、バス通勤していたが、やはり歩く距離は短い方が体が楽だ。そのためには、ストライダが要る。しかし、ライトが無いと帰り道は拙い。では、明日の出勤までには直さないと...。

色々考えたが、結局、極々普通な止め方に落ち着いた。ヘッドチューブには、新たにネジ穴を2つ追加。折畳み時にダウンチューブが少し干渉するが、まぁ、良しとしておこう。↑元から使っていたホルダープレートを直付けに
↑ねじ位置を確認してヘッドチューブにドリルで穴あけ
↑出来上がり!雨除けのカバーも付けてバッチリ♪

めでとし、めでとし。

2009年3月7日土曜日

MiniVelo8でお散歩

に出てみてしまった。ついでにデジタルフォトフレームを購入さ。

ボディーカバーがボロボロになってしまって、新しいカバーに掛け替えようと古いカバーを外してみた。タイヤの空気も減っていないし、ブレーキの効きも良さそう。ハンドルはちょっと、アサッテの方を向いているが、直すのは簡単。

ちょっと乗ってみようか。何となく乗れそう...。

で、幾分か遠目の近所であるPCデポまで行ってしまった。今月末で期限切れのクーポンがあったので、ついでにお買い物♪。

狙ったのは、デジタルフォトフレーム。7インチでアクリル額の品物が約1万円。店員さんに値引き交渉するもツレナイお返事。迷い迷って、購入を決意し、レジに持って行くとどういう訳か7千円。ならば、とちょっと待ってもらって16GBのCFも購入。(いずれ、MURAMASAのディスクレスに挑戦したいのだ)

一緒にもらってきた広告を眺めると、このフォトフレーム本日3台限りのお値打ち品!広告に出ていても値札がそのままじゃぁ誰も気付かないよお。でも、そのおかげで購入できたのかも...。デジイチとデジタルフォトフレームは、きっと相性ばっちりになることでしょう。
↑トランセンドのフォトフレーム ひとまず、箱から出したところ↑グローバル対応のしやすそうな電源アダプタ

Bianchiは、滑らかで素晴らしい乗り心地。久し振りのシルキーライド!
まだ、少し乗り方に不安はあるが、月末頃には、Bianchiにも復活できるかな。

めでとし、めでとし。

2009年3月5日木曜日

私の妻は大家さん

なので、確定申告が必要だ。
私の場合と異なって、追加の支払いになりそうだ。

本日の帰休を利用しての通院後は、彼女の確定申告の計算をしてみた。
簡単じゃん!と思いきや、追加支払額が20万円を超える!? 手引きを良く読んでみると、固定資産税や減価償却費も経費に入り、控除の対象なのだということが、漸く分かった。修繕費や他の経費も含め、正確な数字は、妻に弾いてもらうとしても1-2万円程度の追加納付で済みそうだ。⇒後で計算しなおしたら6万円以上の追加納税!...大家さんも大変だね。

賃貸管理を管理会社に任せて管理手数料が掛かり、建物管理費に組合費、修繕積立費に固定資産税を加えると、手取りがどんどん減っていく。建物の購入費を考慮するととても、今の家賃で50年近く住み続けてもらわないと元は取れんなぁ。しかも、自分たちの住まいよりも、高級な住まいを人に貸しとくってのも、何だか微妙な気分だ。

まぁ、めでとし、めでとし、としておこうか。

2009年3月4日水曜日

腰痛日誌3/4(水) 数えて283日

夕べから今朝に掛けて雪が降った。
車のフロントガラスには、僅かに雪が残っていた。

寒さは、腰痛には響かないと思っていたが、ある閾値を超えると響くらしい。で、今朝はその閾値を超えていたらしく、痺れと痛みが強かった。

今ひとつ乗らない気分で出掛け、若干の調子の悪さを抑えながら、一日をこなした。やっぱり、ちょっと下腹に出てくる痛みも大きい。

でも、明日は帰休を利用した通院日。またこれで持ち直すことでしょう。

まったく困ったもんである。

2009年3月2日月曜日

ストライダのライト

が、駐輪場に転がっていた。

風で倒れたのか、誰かに倒されたのか。
最近、鍵が壊れて外れやすくなっているせいで、柱に括り付けていたのに、外れてしまったらしい。

前照灯は、付け根がポッキリ折れてしまっている。
直すまでは、夜間走行できないなぁ。
高輝度LEDに専用のチャージポンプ回路を仕込んで、作ったライト。
・ボディー:もらい物(100均で売っているのと同じだった)
・LED:Luxion製で送料込み60-70$くらいだった
・昇圧回路:送料込みで3000円くらいしたかなぁ。
という訳で1万円近くかかっているライトだが、無残だ。

まったく困ったもんである。

2009年3月1日日曜日

確定申告終了!!

してしまいましたぁ~。^^)/
詳細資料と下書きを作って、武蔵野税務署へ。
足はもちろんストライダ。相変わらず、松葉杖を背負ってペダルを漕いで出掛ける。近いはずの税務署もストライダで向かうと、結構疲れる距離になる。

お昼頃を見計らって訪ねたせいもあるのだろうが、プレハブの中は結構空いていた。PC端末がずいぶん多く用意されて、捗っているのかも知れない。自動計算ができて、且つ職員の人に尋ねながらの申告書作成はあっという間だ。1時間ほどで申告書の作成を終了し、無事受領して貰い、終~了!

還付金は、もう少しで20万円に届こうかというところ。三鷹市からの住民税還付と合わせるとギリギリ20万円に届きそうな気配だ。恵比寿療法院の治療費が30回分新たに手に入ったと思えば、大助かりだね。
まぁ、それにしても医療費の月平均が10万円を超えるってのは、尋常じゃぁ無いやね。

大仕事が一つ終わって、めでとし、めでとし。

2009年2月28日土曜日

腰痛日誌2/28(土)

しばらく前から、確定申告の準備を始めている。
今回は、やたら医療費を使っているので、医療費控除がメインだ。通院日数が半端でないので、レシートをまとめるのが、大変なのである。明日は、武蔵野税務署が日曜開設の最終日なので、頑張っておきたいところなのだ。

何日か掛かりで、漸く医療費の内訳がまとまった。予期していたことではあるが、莫大な医療費を使っている。その額なんと約120万円。妻と母と腰痛以外の医療費を除くと、約100万円!

椎間板ヘルニアに伴う入院通院にまつわる出費だ。改めて、体が辛いだけでなく、家計にも辛いものであることが良く分かる。私にとっては、随分久しぶりの超高額医療費だ。

保険請求はこれからだが、観血手術をしている訳でなく、入院日数も1ヶ月あまりなのでたいした給付は得られない。確定申告の還付金はそこそこ期待したいが、その前に医療控除を受けなくて良い生活になりたいものだ。時間もお金も、まともに使えれば、随分違った楽しみがあったに違いない!!

まったく困ったもんである。

肘裏が緑色に

なってしまった。

お風呂に入っていて気付いたのだが...。

↑写真だと”うっすら”だが、緑色に内出血しているみたい。

想像するに、先日の血液採取で残った皮膚の穴を通じて、お風呂の入浴剤が入り込んだんじゃぁないかと思う。

こんなんで、良いのだろうか。

2009年2月27日金曜日

腰痛日誌2/27(金)

一時帰休が始まって、通院日をお休みにして通院をしたおかげで、金曜になっても辛い感覚は弱くなった。
恒常的な痛みは少なくなって、歩いたり、立ったり、用を足したりする時と動作を伴うときに現れるくらいになってきている。

恵比寿で治療を受けるのとお風呂に入るのとが一番実感できるものだが、それ以外にもいくつかは、効果が出てきている様な気がする。

効果がありそうなアイテムをランダムに並べると、
・うつ伏せになって腰を左右に揺すってもらう。
・姿勢を良くして腰掛ける。(疲れるけどね)
・時折、腿の付け根に手を置いて背を伸ばす。
・にんにく卵黄(丸薬)を飲む。
・はと麦茶を飲む。
・良く寝る。

あたりかなぁ。

つい、力んでしまうことが多いが、これをもっと力を抜いて生活できるようになると回復も早まりそうな気がするのだけれど、性格が災いしているのかも知れない。必ずしも”短気”とは、思わないけれども、”待ってろ!気合で何とかしてみせる”的な気持ちが強すぎるのかも。

ほどほどにいきまっしょい!めでとし、めでとし。

2009年2月25日水曜日

腰痛日誌2/25(水)

一時帰休の2日目
ありがたく、通院日に当てさせて貰う。

このところ、片松葉で歩くせいで、随分と体が歪んでしまっているのだそうだ。それに左足が強張って且つ筋力も落ちているとの事。良いことなしじゃぁないか。身長が縮んだりしていたのも、体の歪みが原因だったのかもね。

何もしないと楽なのだが、確かに歩くと下腹の痛みと左足のあちこちに強張りと痛みが出てくる。午後から天気は回復方向。治療と天気との相乗作用なのか、楽になっては来るのだが、出勤を始めると、またちょっと後退する感じになってしまうのだろうか。

まったく困ったもんである。

2009年2月24日火曜日

二日間に渡る健康診断

が終わった。
今回は、電離放射線取扱業務に関わる健診と年に1度の健診の2つだ。
今から思うと採血くらいはまとめられた気もする。
バリウム飲んでの胃検診は、法定健診では無いそうで、今回は見送らせて貰った。

さて、健診内容は、
視力:右目0.9、左目1.0
 見えなくなってきたとは思っていたが、案の定随分落ちている。松葉杖で肩こりが強くなっているせいもあるのかも。
身長:1cm以上も縮んでる。ちゃんと立てなくなっているのかなぁ。
体重:筋力は落ちてるくせに元の体重に戻ってる。
腹回り:メタボ警報直前

そのうち、詳細は届くのだろうが、やはり贅肉落として、体を軽くすることも腰痛対策になろう。臥薪嘗胆の意味も含めて、クッキーのアフィリエイトを増設。この辺りからはじめてみましょうか。

めでとし、めでとし。

緑化ブログパーツ

なるものを見つけた。
↑登録するとこんなバナーが現れる
エコな言葉に反応して、ブログの記事が緑になるらしい。
ちょっと試してみた。やたら重い!!
元記事はこちら

ひとまず、エコっぽい言葉を並べてみましょう。何か変化するのかな。

太陽電池の効率
ピークオイル論
ポスト京都
ポストハーベスト
ペレットストーブ
パーフルオロオクタン酸
グローバルシェアリング
木づかい運動
環境衛生士
One Green プロジェクト
ESD
PRTR目安箱
GHS
LMO

歩く人が出てきたりして、ちょっと面白いが...
 ・重すぎ!!
 ・勝手に場所が飛んでしまう
 ・上記のような言葉には反応せず「歩」とか普段使いの言葉に反応するらしい。のでちょっと私にはつまらない
と言う理由から、速攻削除!

めでとし、めでとし。

2009年2月23日月曜日

A8.netアフィリエイト

の効果があった。

昨日、アフィリエイトを貼り付けて、現時点で4円の報酬があった。増えるのか続くのか、このままなのかは、未だ分からない。でもgoogleのアフィリエイトよりも効果がありそうな...。

バナーによっては、クリックだけでも報酬に繋がったりするので、皆様宜しくお願い致しますね。

ひとまず、今日の時点ではお勧めできそうなので、改めてご紹介。
広告を貼り付けておくので、興味のある方は、こちらにどうぞ。

◆◇アフィリエイトのA8.net◇◆  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
登録・参加費一切無料!安心して始められます。
すでに50万以上のサイトがエーハチネットに参加しています!
参加広告主は3000社以上。だからあなたのサイトに合った広告素材が選べます。
更に今だけキャンペーン実施中!抽選で10万円分旅行券が当たる!!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
詳しくはこちら>>エーハチネット

P.S.
 カウンタ復活!めでとし、めでとし。

腰痛日誌2/23(月)

朝から、雨が降っている。
そろそろ、お天気は関係なくなっているのでは!?、との期待は簡単に裏切られて、関節の痛みが少しばかり強くなっている。

今日明日は、診療センタでの健診があるため、少々歩かねばならない。両手に松葉杖で出勤したいところだが、生憎の雨模様。出勤には向かない。

なぜなら、
 1)両手に松葉杖を持つと傘を持てない。
 2)松葉杖を担いで自転車に乗るとレインポンチョで体を覆いきれない。

仕方が無いので、後者を選んで出勤。小降りになってきたので、濡れ方は少なかったが、一々難儀なことだ。

全く困ったもんである。

2009年2月22日日曜日

アフィリエイト増設!

してしまいました。

どのくらい期待できるのか!?これまでも、アフィリエイトは付けているけれど、Googleから入金があった試しもないし...。
そもそも、訪問者は長らく二桁/日程度だからねぇ。

でもって、巷で噂になっているアフィリエイトプログラムを貼り付けてみることにした。不景気風の中、節約生活の一環なのだが、ブログページに彩りが添えられるなら、それも良いかってコトさね。

↑今回利用したのは、ココ!
 良いらしい。登録は超簡単。

 *.色々いじってて「忍者カウンタ」を削除してしまったのは、内緒!!
  どうしたら戻せるんだぁ!?

「不労所得って良いなぁ!」と日頃から考えている私は、「特許で、ファイトォ 一ッ発!」と言うのが目標なのだが、中々大きな収入には結びつかない。
でも、今月は、売り上げフィードバックと登録報奨金と合わせて4万円くらいの収入があったっけ。コンスタントに稼いでくれるシステムが欲しいものだ。

今後に期待して、めでとし、めでとし。

2009年2月21日土曜日

腰痛日誌2/21(土) 数えて272日

気が付けば、もう神経再生促進薬(メコバラミン)が残り僅かになっている。

するとお決まりの加藤整形外科からくるみ薬局へと近所を一回りしてくることになる。
先日、くるみ薬局の向かいで火事があって、おうちが一軒焼き落ちていた。風の強い日で周りも大変だったらしいが、出火元らしいお家のあった場所は、既に更地になっていた。

隣接するおうちも中まで燃えてしまった様子だが、外壁は随分残っている。隙間からは2階の屋根まで続く鉄骨が見えた。家事の最中に、直ぐに崩れないと言うのは、逃げる時間を稼ぐ意味でも幾ばくか安心感が増しそうな佇まいに感じた。

そうこうして、休日をゆっくりと過ごしていると、回復感が増す。1月にぎっくり腰になる手前くらいまで回復してきた感じだ。

早く杖なしで普通に歩いたり、ちゃんと跨って自転車に乗れる様になりたいものだ。
めでとし、めでとし。

2009年2月20日金曜日

55Fe屋さん

と久し振りに飲みに出た。松葉杖を突きながらだけどね。
ツッチーがアレンジしてくれたのだ。

55Fe屋さんは、3年ほど前に「このままじゃ人生台無しだぁ」とポストを私に譲って、会社を辞めてしまったのだ。

引き継いだ私も「全く台無しだぁ」と堪えきれなくなり、現在のボスであるNegociatorにとっとと代わってもらってしまった。55Fe屋さんは、あのポストに7年も耐えたのだよねぇ。それに比べ、私のなんと堪え性のないことか..。

でも、当時は毎日ゲロ吐きそうだったし、歯軋りもひどかったらしいし。私には、耐えられない仕事だった。一旦辞めて、派遣登録で使ってもらおうか、とか考えてたっけ。

彼も、会社を辞めてからは、旅をしたり、プラプラしたりして定職を持たずに、エコな生活を楽しんでいるらしい。それでも、少し娑婆でチャージしたい様子は伺えたのでした。

まぁ、なんにしても元気で何より。
めでとし、めでとし。

一時帰休日にあたって

思うことを少々。
私の勤める職場も、雇用調整補助金を得るために、一時帰休を行うことになった。
この間は、自宅での仕事も電話もメールもご法度。

1.私にとっては、気を楽にして体を休められる神のご加護とも言うべきタイミング。不景気風も今の私には、むしろ追い風。ゆっくり休めると随分体は楽になってくる。

2.一時帰休で休んでいると、モチベーションが下がると言う噂がある。そんな人には、是非ボランティア活動に参加してほしいと思う。簡単に始められそうな、文章起こしや朗読(例えばカリオン)をお勧めしたい。こんなところも参考になるかも...。

3.雇用調整補助金は、保険を払っているので、「貰わなきゃぁ損」と言う人もいる。でも財源が特定されているだけで、扱いは"公金"と同等と感じる。受け取ったお金はもちろん返さない。
なれば、その分を少しでも社会に適切に再分配してやろうと言う矜持があると格好良い。

4.不景気で売上げも利益も落ちて、派遣さんの契約終了が始まっている。私のお給料も一割引だ。(いっぱい休んでいるので単価ベースではむしろ上がってるんだけどね。)こんな状況だから、正社員であっても、セイフティーネットを考えるべき時なのだろう。何か腕を磨けると良いのだが、仕事に関連するセミナー等も帰休条件ではNG。

5.ひとまず、今できることは、節約くらいかなぁ。と言うわけで、ソフトバンクのWホワイトからホワイトプランに変更した穴埋めとして、"めちゃ安ケータイ"のアイピートークにお申し込み。
ソフトバンクのWホワイトを使っている人には、お勧めな気がする。皆様お試しを。

めでとし、めでとし。

2009年2月19日木曜日

お届け物がいっぱい

届いてしまった。
折角なので、一つづつご紹介。
1.キラー・ヤマトからお届けの海苔
実家からの贈り物を御裾分けしていただいたのだが、これが旨いんだぁ。

2.クッキー2kg!通販で頼んでいたもの。
食べがいがありそう!!
↓こんなのもお勧め!


3.日光一文字のお酒
お酒が無くなると妻の機嫌が悪くなるので、今回は同じものを2セット注文!

4.美味しい有機米も届いた。美味しいおかゆもセット
"米仙"から送って貰っていた頃は、米袋に発注人の名前入りのだったのだ、最近はこちらばかり。

5.京都の卸呉服商から購入の"小千谷無地織紬"
妻に代わって私が通販で注文したものだが、かなりお気に召した模様。
本人は頼んだことも忘れてたさぁ。
きっと、妻が京都に赴く折には立ち寄ってくることになるのだろう。

6.7.こちらも通販のショルダーバッグとコート
コートの購入は、振込先名義人の名前の"ユ"と"コ"を間違えてしまって、入手までに随分と手間が掛かってしまった。そろそろ寒い頃も終わりそうT_T)
このところ、お弁当を持参するようになって、お気に入りのボリビア鞄が手狭になっていた。新しいスタッズレザーの鞄は、程好い大きさで、使い勝手も良さげ。

お届け物があると、気持ちも華やぐ。めでとし、めでとし。

2009年2月18日水曜日

腰痛日誌2/18(水)

午後から療法院に通うため、バスに乗って出社した。
片松葉杖で歩くと、これが意外に疲れる。
左脇に抱えて突いて歩くのだが、腕と肩への負荷がとても大きい。ちょっと一休みすると直ぐに持ち直すのだが、結構大変だ。

それに、一生懸命歩こうとすると、つい左足に荷重してしまうのか、やっぱり、痛みが出てくる。療法院では、ステッキでは未だ負荷が高いので、もう暫く松葉杖を続けましょう、との事。

見立ての症状はヘルニアによるものと言うよりは股関節症なのだそうだが、それが何かは良く分からない。

慌てず、焦らず、当てにせず、諦めず、って事にしておきましょう。
めでとし、めでとし。

身の回りの風景

を撮ってしまった。
取説も読んでいないので、使い方も良く分からないが、ちょっとおもちゃをいじる気分だ。

↑家の前の噴水。シャッタスピードを2秒くらいにして撮って見た。
手ブレ補正の恩恵!

↑天井灯と時計。片付いている場所はここくらい!?
↑朝陽を浴びる隣家。スカイライトフィルタ無しでも空の色が美しい。

"貴女のためだから"とは言われながら"ダシ"にされていると感じ始めている様子の妻。
でも綺麗な写真が撮れると喜んでいる。めでとし、めでとし。