を兼ねて散歩をしてきてしまった。
公園に着いたのは、8時過ぎ、スタバ公園店でカフェモカVentiとソーセージエッグマフィンにハムチーズサンドとバルサミコチキンサンドを頂きながらゆったりと朝食を楽しんだ。この時間でもスタバは大賑わいだ。このお店は犬を連れた人が多いのも特徴だ。
この時間、ブルーシートを広げる人々もたくさんいるが、人だかりと言うほどではない。久しぶりに神田川と玉川上水脇の散歩道を歩いて高井戸辺りまで足を伸ばしてみた。この辺りを散歩するのは1年以上振りになるかも知れない。(とは言え、昨日も自転車では走っていた訳だが)建築中だったお家から生活の匂いが板に付いていたり、たまには面白いものだ。
自転車を置いておいた井の頭公園に戻ったのは、11時を少し回った頃だったが、その頃には、もうウジャウジャ、ガジャガジャな人だかり。昼食に得意のはなまるうどんを楽しんで、帰途につくことにした。
人ごみの中を、自転車を押し出すのも一苦労。とは言え、たわわな桜を楽しみながらの散歩とおいしい食事で、今日は大満足。
めでとし、めでとし。
2008年3月30日日曜日
大地の咆哮
と言う本を読んだ。
「元上海総領事が見た中国」と言う副題が添えられた「杉本信行」と言う人の書いた本だ。対中国ODA、尖閣諸島、靖国神社参拝問題、とりわけ中国の差別社会等について書かれている。
私も中国には何度か足を運んだが、良く言われる反日感情を感じる事は無かった。しかし、その周辺国を旅した時には、ラテン諸国の反米感情とは問題にならないあからさまな反中感情を感じた。
日本にいると反中感情には、悪意を伴うものはほとんど無く、むしろその乱暴さや粗雑・粗野さを嫌悪する傾向にある様に思う。
ただ、そうした感情も多くは貘としたもので、お互いの感情を深く理解せずに出発しているのは、私を含めて大方が似たものなのかも知れない。斯様な意味で、中国と関わりを持つ人には、大変お勧めしたい一冊であった。
めでとし、めでとし。
「元上海総領事が見た中国」と言う副題が添えられた「杉本信行」と言う人の書いた本だ。対中国ODA、尖閣諸島、靖国神社参拝問題、とりわけ中国の差別社会等について書かれている。
私も中国には何度か足を運んだが、良く言われる反日感情を感じる事は無かった。しかし、その周辺国を旅した時には、ラテン諸国の反米感情とは問題にならないあからさまな反中感情を感じた。
日本にいると反中感情には、悪意を伴うものはほとんど無く、むしろその乱暴さや粗雑・粗野さを嫌悪する傾向にある様に思う。
ただ、そうした感情も多くは貘としたもので、お互いの感情を深く理解せずに出発しているのは、私を含めて大方が似たものなのかも知れない。斯様な意味で、中国と関わりを持つ人には、大変お勧めしたい一冊であった。
めでとし、めでとし。
2008年3月29日土曜日
単車と自転車でお散歩
をしてしまった。
先週と言い、今週と言い、週末の天気が良いのは、嬉しくなってしまうことだ。
ほんの少し、早起きをして単車で散歩に出たいと思いながら、朝食を摂ったり、掃除をしていたりするといつの間にかお天道様は高くなってしまう。
それでも、9時前に動き出せば、道もそこそこ走りやすく気持ちも良い。兼ねてから少々興味を抱いていた三輪車を見に行くことにしてしまった。
向かったのは、八王子にある「オカベオート販売」さん。10時前だと言うのに既にお店は開いていて、店内をうろつかせて頂いた。まじまじとボーグ(スクートライカーとも)を眺めるのは初めて。色々、修理要件もあるようだが、見た目は悪くない。リアのエンジン周りをばらしている車両が有って、たずねさせて貰った。Vベルトはタイヤを外さないと交換できないとのこと、そしてVベルトの交換周期は8000km程度とのこと。私のCBXがそろそろ6万kmになることを考えると、これまでに7回ほどの交換が必要だったことになる。結構頻繁だが、車検の代わりくらいのイメージかも。
午後の転寝を楽しんだ後は、Bianchiで散歩に出かけてしまった。向かったのは、「アズテック」さん。こちらにも屋根付スクーターが並んでいる。店内には珍しいBMW C1が2台も。屋根付スクーターのアドミラルもLon-V製とJMSTAR製の2種類の屋根付スクーターが置いてあった。色々と壊れやすいとの噂は聞くが、どうも気になってしょうがない...。
本当はアメリカンなトライクがほしいはずだったのではないのか!?
桜の咲く中を、大好きなCBXやBianchiで散歩と言うのは、うれしい時間だ。
めでとし、めでとし。
先週と言い、今週と言い、週末の天気が良いのは、嬉しくなってしまうことだ。
ほんの少し、早起きをして単車で散歩に出たいと思いながら、朝食を摂ったり、掃除をしていたりするといつの間にかお天道様は高くなってしまう。
それでも、9時前に動き出せば、道もそこそこ走りやすく気持ちも良い。兼ねてから少々興味を抱いていた三輪車を見に行くことにしてしまった。
向かったのは、八王子にある「オカベオート販売」さん。10時前だと言うのに既にお店は開いていて、店内をうろつかせて頂いた。まじまじとボーグ(スクートライカーとも)を眺めるのは初めて。色々、修理要件もあるようだが、見た目は悪くない。リアのエンジン周りをばらしている車両が有って、たずねさせて貰った。Vベルトはタイヤを外さないと交換できないとのこと、そしてVベルトの交換周期は8000km程度とのこと。私のCBXがそろそろ6万kmになることを考えると、これまでに7回ほどの交換が必要だったことになる。結構頻繁だが、車検の代わりくらいのイメージかも。
午後の転寝を楽しんだ後は、Bianchiで散歩に出かけてしまった。向かったのは、「アズテック」さん。こちらにも屋根付スクーターが並んでいる。店内には珍しいBMW C1が2台も。屋根付スクーターのアドミラルもLon-V製とJMSTAR製の2種類の屋根付スクーターが置いてあった。色々と壊れやすいとの噂は聞くが、どうも気になってしょうがない...。
本当はアメリカンなトライクがほしいはずだったのではないのか!?
桜の咲く中を、大好きなCBXやBianchiで散歩と言うのは、うれしい時間だ。
めでとし、めでとし。
2008年3月25日火曜日
MX計とMC計の設計審査
を完了してしまった。
MC計にしてもMX計にしても、始めようと志したのは、3年も前のことになる。それが、漸く初期設計審査に漕ぎ付いた。
MX計は既に退社されてしまったFe→さんからの引継ぎ物だ。これからも、日の目を見るまでには、まだまだ色々有るだろうが、心強い若者たちと一緒に取り組めているのが幸いだ。キラ、パンダマン、チャリキング、いずれも心強い仲間達だ。
めでとし、めでとし。
MC計にしてもMX計にしても、始めようと志したのは、3年も前のことになる。それが、漸く初期設計審査に漕ぎ付いた。
MX計は既に退社されてしまったFe→さんからの引継ぎ物だ。これからも、日の目を見るまでには、まだまだ色々有るだろうが、心強い若者たちと一緒に取り組めているのが幸いだ。キラ、パンダマン、チャリキング、いずれも心強い仲間達だ。
めでとし、めでとし。
2008年3月23日日曜日
コマ撮りクレイアニメーション
の講座を受けてしまった。
三鷹ネットワーク大学主催の「大人のためのコマ撮りアニメーション入門講座2008in三鷹ネットワーク大学」に参加してしまったのだ。
講師は、「こぐまあつこ」さん。私でもエンドロールで名前くらいは見た事のある有名な方だ。小熊と言うよりはもうひと回り大きなおネイさん(失礼)だった。
コーディネータは、ソシオエンジンの中野さん。この方はミステリーハンターの竹内 海南江(たけうち かなえ)さんに似た雰囲気を持つ魅惑的な女性だ。
10数人の生徒が3つのグループに分かれて、切り絵アニメーションと粘土アニメーションに挑戦してしまった。私は、13歳から64歳までの混成チームの一員になった。皆さん、立派なクリエータ魂を持っていらして、感動してしまったり...。
切ったり貼ったり、粘土をこねたり。WEBカメラと「CRAYTOWN」と言うソフトウェアで、比較的簡単にアニメーションが作れてしまった。
ハッキリ言って、楽しいゾ!
↑こんな絵を動かしたりしたのだ。
↑劇中で使った桜の粘土細工
あっと言う間の3時間あまり、また、機会を作って参加してみたいものだ。
めでとし、めでとし。
三鷹ネットワーク大学主催の「大人のためのコマ撮りアニメーション入門講座2008in三鷹ネットワーク大学」に参加してしまったのだ。
講師は、「こぐまあつこ」さん。私でもエンドロールで名前くらいは見た事のある有名な方だ。小熊と言うよりはもうひと回り大きなおネイさん(失礼)だった。
コーディネータは、ソシオエンジンの中野さん。この方はミステリーハンターの竹内 海南江(たけうち かなえ)さんに似た雰囲気を持つ魅惑的な女性だ。
10数人の生徒が3つのグループに分かれて、切り絵アニメーションと粘土アニメーションに挑戦してしまった。私は、13歳から64歳までの混成チームの一員になった。皆さん、立派なクリエータ魂を持っていらして、感動してしまったり...。
切ったり貼ったり、粘土をこねたり。WEBカメラと「CRAYTOWN」と言うソフトウェアで、比較的簡単にアニメーションが作れてしまった。
ハッキリ言って、楽しいゾ!
あっと言う間の3時間あまり、また、機会を作って参加してみたいものだ。
めでとし、めでとし。
2008年3月22日土曜日
妻の手首にガングリオン
が発現してしまった。
暫く前から、腱鞘炎に苦しんでいたのだが、注射をして落ち着いていたようだったのだが、注射した辺りが白くなって、骨のような出っ張りが出て来てしまった。
私が通っている八木整形に妻も掛かった所、診断が出てしまった。
腱鞘炎の注射を打つと10人に1人くらいの割合で、ガングリオンが浮き出す事があるそうなのだ。これは、運が悪かったとしか言い様が無いとの事。
相変わらず、痛みは残るようだが、良性の腫瘍に属するようで、力を加えずにそっとしておくと、無くなったりするそうである。
レーザー治療もあるようだが、暫くは様子見だろうか。
仕方が無いとはいえ、困ったもんである。
暫く前から、腱鞘炎に苦しんでいたのだが、注射をして落ち着いていたようだったのだが、注射した辺りが白くなって、骨のような出っ張りが出て来てしまった。
私が通っている八木整形に妻も掛かった所、診断が出てしまった。
腱鞘炎の注射を打つと10人に1人くらいの割合で、ガングリオンが浮き出す事があるそうなのだ。これは、運が悪かったとしか言い様が無いとの事。
相変わらず、痛みは残るようだが、良性の腫瘍に属するようで、力を加えずにそっとしておくと、無くなったりするそうである。
レーザー治療もあるようだが、暫くは様子見だろうか。
仕方が無いとはいえ、困ったもんである。
あぁ〜っ、悪い人ぅ!
と道行くお母さんに抱かれた子供に指を指されてしまった。
妻の腕をとって歩いていたのが、人さらいにでも見えたのだろうか。
全く困ったもんである。お母さんも困り気味の顔をしてたっけ...。
久し振りに妻と散歩を楽しんだ。整形外科とモスバーガーと歯医者と巡って家に帰り、またそこから吉祥寺に歩いてイタリアンの夕食を摂りに行って、また歩いて帰ってきてしまった。総行程は10kmほどだろうか。ほど良い疲労感が心地良い。
めでとし、めでとし。
妻の腕をとって歩いていたのが、人さらいにでも見えたのだろうか。
全く困ったもんである。お母さんも困り気味の顔をしてたっけ...。
久し振りに妻と散歩を楽しんだ。整形外科とモスバーガーと歯医者と巡って家に帰り、またそこから吉祥寺に歩いてイタリアンの夕食を摂りに行って、また歩いて帰ってきてしまった。総行程は10kmほどだろうか。ほど良い疲労感が心地良い。
めでとし、めでとし。
2008年3月16日日曜日
2008年3月15日土曜日
2008年3月14日金曜日
ネットワークストレージサーバ
を増築してしまった。
ホームネットワークの充実に合わせて、ファイルサーバが欲しくなってきていたが、なかなかサーバ立上げの元気が出ない。
そこで、適当なファイルサーバの購入を思案していたが、停電対策やファンがあるものは面倒くさいなぁ、と思っていたところ、USB接続のストレージサーバを見つけた。
いとも簡単に接続できて、快適。ひとまず手元にあった512MBのUSBメモリを載せてみたが、追々、大きなストレージに交換することにしよう。
↑ストレージサーバの見え方
これでMachintoshからもアクセスできるととっても便利なのだが...、追々探ってみることにしよう。
めでとし、めでとし。
その後、Macintoshからも接続できることが分かった。何にもしなくともファインダーのメニューに接続の仕組みが仕込まれてしまっているじゃぁないか。
↑でも、文字化けして何が書いてあるんだか、よー分からん。
で、少々ネットで調べてみるて~と、ちゃぁんと便利なもんがあるじゃぁないか。
↑ちゃぁんと文字が日本語で表示できるようになった。
(私のマックはOSが少々古いので最新版のsharityが使えなく、型落ち版を仕込んでしまった)
で、sharityと言うソフトウェアを介してみるとしっかりと日本語が見える状態で接続できるようになってしまった。
めでとし、めでとし。
ホームネットワークの充実に合わせて、ファイルサーバが欲しくなってきていたが、なかなかサーバ立上げの元気が出ない。
そこで、適当なファイルサーバの購入を思案していたが、停電対策やファンがあるものは面倒くさいなぁ、と思っていたところ、USB接続のストレージサーバを見つけた。
いとも簡単に接続できて、快適。ひとまず手元にあった512MBのUSBメモリを載せてみたが、追々、大きなストレージに交換することにしよう。
これでMachintoshからもアクセスできるととっても便利なのだが...、追々探ってみることにしよう。
めでとし、めでとし。
その後、Macintoshからも接続できることが分かった。何にもしなくともファインダーのメニューに接続の仕組みが仕込まれてしまっているじゃぁないか。
で、少々ネットで調べてみるて~と、ちゃぁんと便利なもんがあるじゃぁないか。
(私のマックはOSが少々古いので最新版のsharityが使えなく、型落ち版を仕込んでしまった)
で、sharityと言うソフトウェアを介してみるとしっかりと日本語が見える状態で接続できるようになってしまった。
めでとし、めでとし。
2008年3月12日水曜日
2008年3月9日日曜日
単車で散歩
をしてしまった。
昨日、軽く流して気持ちが良かった。このところ、天気が良くなってきたので、妻を連れ出してしまった。が、彼女はなかなか乗り気になってはくれない。天気が良いとは言え、走ると風は冷たく、連れは終始寒がりっぱなしだ。
都内も休日の朝方は、空いていて走り易い、が千葉に入ったころには、あちこち混雑が始まっていた。銚子に向かう途中の梅林など見ながら昼食を、と思っていたが、時間が適わず、あきらめて引き返し、葛西臨海公園で遅めの昼食。妻の作るお結びは美味しい。
ここには、小型犬を持ち込む人たちが多く、それを見ながら、過ごすだけでも、何となく楽しい。
めでとし、めでとし。
昨日、軽く流して気持ちが良かった。このところ、天気が良くなってきたので、妻を連れ出してしまった。が、彼女はなかなか乗り気になってはくれない。天気が良いとは言え、走ると風は冷たく、連れは終始寒がりっぱなしだ。
都内も休日の朝方は、空いていて走り易い、が千葉に入ったころには、あちこち混雑が始まっていた。銚子に向かう途中の梅林など見ながら昼食を、と思っていたが、時間が適わず、あきらめて引き返し、葛西臨海公園で遅めの昼食。妻の作るお結びは美味しい。
ここには、小型犬を持ち込む人たちが多く、それを見ながら、過ごすだけでも、何となく楽しい。
めでとし、めでとし。
2008年3月8日土曜日
2008年3月3日月曜日
新しい腰痛治療を開始
してしまった。
漢方で腰痛が治らないものかなぁ、と思いながら、ウェブを眺めていたら、ストレッチングボードで腰痛が治ったと言う人の記録が載っていた。なんと90秒ほど足の腱を伸ばすと2週間ほどで効果が現れ、それが90秒ほどの治療で腰痛が治ってしまったと書かれてしまっていたのだ。
これを見てしまったら、同じような物が家にもあるじゃぁないか、ということに気がついてしまった。椅子に座って端末に向かうときに足を載せて使ってしまっていたものだ。
角度は少し不足気味かもしれないが、我が家のはイボイボが付いてしまっているので、90秒間これに乗り続けるのは、結構きつい。しばらく試してみることにしよう。
超音波歯ブラシの2分間をナガラで乗り終わると痛気持ち良い。
めでとし、めでとし。
漢方で腰痛が治らないものかなぁ、と思いながら、ウェブを眺めていたら、ストレッチングボードで腰痛が治ったと言う人の記録が載っていた。なんと90秒ほど足の腱を伸ばすと2週間ほどで効果が現れ、それが90秒ほどの治療で腰痛が治ってしまったと書かれてしまっていたのだ。
これを見てしまったら、同じような物が家にもあるじゃぁないか、ということに気がついてしまった。椅子に座って端末に向かうときに足を載せて使ってしまっていたものだ。
角度は少し不足気味かもしれないが、我が家のはイボイボが付いてしまっているので、90秒間これに乗り続けるのは、結構きつい。しばらく試してみることにしよう。
超音波歯ブラシの2分間をナガラで乗り終わると痛気持ち良い。
めでとし、めでとし。
2008年3月2日日曜日
マガジンラックを製作
してしまった。
2月11日に切り出した板に塗装して以来なので、3週間振りに再開してしまったわけだ。やすりも掛けず、砥粉も使わず、棚板をネジ留めしただけの簡単な作りなので、チープ感満載になってしまった。したがって想像通り、妻にはたいそう不評だ。それでも、これで幾分かでもテーブルの上が片付けば、しめたものだ。
まぁ、めでとし、めでとし、としよう。
2月11日に切り出した板に塗装して以来なので、3週間振りに再開してしまったわけだ。やすりも掛けず、砥粉も使わず、棚板をネジ留めしただけの簡単な作りなので、チープ感満載になってしまった。したがって想像通り、妻にはたいそう不評だ。それでも、これで幾分かでもテーブルの上が片付けば、しめたものだ。
まぁ、めでとし、めでとし、としよう。
2008年3月1日土曜日
2008年2月28日木曜日
Libretto20にWindows98Liteでネットワーク接続2!?
が、なかなかできないと思ってしまっていた。
てっきり野良サイトに繋がっているんだと思っていたが、良くみたら、しっかり自分ちのネットワークだった。認証もちゃんと通っていたわけだ。
↑繋がっていたのは、実は我が家のネットワーク
↑とりあえずIEで接続したところ
Libretto20+Windows98lITE+2GBのCFシリコンHDD+CONTEC LX-DS110-PCC or Buffalo LPC2-Tの構成でネットサーフができるようになった。とても遅いのは否めないが、ダイアルアップで接続しているのにくらべれば、未だ随分マシだ。
LANカードの電力消費が激しいせいか電池の持ちは30分ほどになってしまったが、ちょっとした隙間で振動等にも気遣うことなく、気兼ねなくネットサーフできるのは便利だ。
めでとし、めでとし。
てっきり野良サイトに繋がっているんだと思っていたが、良くみたら、しっかり自分ちのネットワークだった。認証もちゃんと通っていたわけだ。
Libretto20+Windows98lITE+2GBのCFシリコンHDD+CONTEC LX-DS110-PCC or Buffalo LPC2-Tの構成でネットサーフができるようになった。とても遅いのは否めないが、ダイアルアップで接続しているのにくらべれば、未だ随分マシだ。
LANカードの電力消費が激しいせいか電池の持ちは30分ほどになってしまったが、ちょっとした隙間で振動等にも気遣うことなく、気兼ねなくネットサーフできるのは便利だ。
めでとし、めでとし。
2008年2月27日水曜日
Libretto20にWindows98Liteでネットワーク接続!?
にチャレンジしているが、なかなか難しい。
有線LAN(BuffaloのLPC2-T)はDHCPでなんとか繋がるようになった。
しかし、無線LAN(CONTECのFLEXLAN-DS110PCC)は、設定が難しく、なかなか繋がらない。
PINGは通るようになったが、認証が通らない。DHCPにすると野良サイトに繋がってしまう。
ヒントの一つはWEPキーの暗号をASCIIから16進に変換しないといけないこと。ヒントのもう一つは、ネットワークモードを互換インフラストラクチャーにしないといけないこと等があるが、それでも、未だ足りないらしい。
それでもPingが通るようになっただけでも、めでとし、めでとし、としよう。
有線LAN(BuffaloのLPC2-T)はDHCPでなんとか繋がるようになった。
しかし、無線LAN(CONTECのFLEXLAN-DS110PCC)は、設定が難しく、なかなか繋がらない。
PINGは通るようになったが、認証が通らない。DHCPにすると野良サイトに繋がってしまう。
ヒントの一つはWEPキーの暗号をASCIIから16進に変換しないといけないこと。ヒントのもう一つは、ネットワークモードを互換インフラストラクチャーにしないといけないこと等があるが、それでも、未だ足りないらしい。
それでもPingが通るようになっただけでも、めでとし、めでとし、としよう。
2008年2月25日月曜日
Libretto20にWindows98Liteインストール成功!?
してしまったか!?
Windows98をLibretto20にインストールしたは良いが、反応が悪すぎて、ハングアップしているんだか、処理が遅いだけなのか、分からない。とにかく、HDD(CFディスク)スワップが頻繁で使い物にならない。
IEは取り除いたものの、代わりに入れたFireFoxは、そもそもが重過ぎるようだ。Thunderbird然り。
そこで、98Liteをインストール(と言うより5つのWindows95用のファイルの入れ替えで終了だが)してみた。
すると、快適じゃぁ無いか。相変わらず、Firefoxの利用には無理があるが、それでも起動できるだけマシだ。
ウィンドウズメニューに残るWindows95のロゴも"小さいアイコン表示"にしてしまえば、気にならない。ちょっと素っ気の無いメニューバーが、軽いOSを主張しているようで、かえって好ましい。
めでとし、めでとし。
Windows98をLibretto20にインストールしたは良いが、反応が悪すぎて、ハングアップしているんだか、処理が遅いだけなのか、分からない。とにかく、HDD(CFディスク)スワップが頻繁で使い物にならない。
IEは取り除いたものの、代わりに入れたFireFoxは、そもそもが重過ぎるようだ。Thunderbird然り。
そこで、98Liteをインストール(と言うより5つのWindows95用のファイルの入れ替えで終了だが)してみた。
すると、快適じゃぁ無いか。相変わらず、Firefoxの利用には無理があるが、それでも起動できるだけマシだ。
ウィンドウズメニューに残るWindows95のロゴも"小さいアイコン表示"にしてしまえば、気にならない。ちょっと素っ気の無いメニューバーが、軽いOSを主張しているようで、かえって好ましい。
めでとし、めでとし。
2008年2月24日日曜日
ドリーナ・フラティ&ピエラ・ダドモのコンサート
に行って来てしまった。
マンドリンとギターのデュオ・リサイタルだ。マンドリンの音色は非常に久しい。綺麗な音色で田園風景のイメージがひっきりなしに浮かんでしまった。
めでとし、めでとし。
ドリーナ・フラティなる人物は、紹介によると世界最高のマンドリン奏者のひとりとの事。数々の有名処での演奏に参加し、積極的な演奏活動を行っているらしい。綺麗で美しい音色であった。
マンドリンとギターのデュオ・リサイタルだ。マンドリンの音色は非常に久しい。綺麗な音色で田園風景のイメージがひっきりなしに浮かんでしまった。
めでとし、めでとし。
ドリーナ・フラティなる人物は、紹介によると世界最高のマンドリン奏者のひとりとの事。数々の有名処での演奏に参加し、積極的な演奏活動を行っているらしい。綺麗で美しい音色であった。
Libretto20にWindows98インストール成功!?
暫く前から、LibのWindows98インストールにチャレンジしてしまっていた。事の発端は、以下の按配だ。
1.PCデポで無線LANを安く購入。Libでも無線LANできると便利!
2.無線LANカードがWindows95に対応していないことが判明。
3.Windows95アップグレードキットを購入。無線LANカードはWindows98SEからの対応だった。
4.Windows98SEを入手。
-95や98に上書きができない。
-DOSからCD-ROMドライバが組込めない。
-CFにインストールファイルを入れても、非アクティブ領域にはインストールできない。
⇒CFにHDDを換装し、そこへインストールファイルを入れた後、FDD起動して、インストール開始。
約12時間を掛けて漸く、起動できるまでになった。

↑もう少しでインストール終了の様子
5.軽くするために"IEradicatorでIEとさようなら"してしまう。
6.PLANEX GW-NS54GMZ無線LANカードをインストール、しようとしたら、なんとLibrettoにはカード規格が違って入らないじゃぁ無いか。
7.Libretto20特有の癖を回避(サスペンドしない設定に)は、また今度。
う~ん、今ひとつ。全く困ったもんである。
1.PCデポで無線LANを安く購入。Libでも無線LANできると便利!
2.無線LANカードがWindows95に対応していないことが判明。
3.Windows95アップグレードキットを購入。無線LANカードはWindows98SEからの対応だった。
4.Windows98SEを入手。
-95や98に上書きができない。
-DOSからCD-ROMドライバが組込めない。
-CFにインストールファイルを入れても、非アクティブ領域にはインストールできない。
⇒CFにHDDを換装し、そこへインストールファイルを入れた後、FDD起動して、インストール開始。
約12時間を掛けて漸く、起動できるまでになった。
5.軽くするために"IEradicatorでIEとさようなら"してしまう。
6.PLANEX GW-NS54GMZ無線LANカードをインストール、しようとしたら、なんとLibrettoにはカード規格が違って入らないじゃぁ無いか。
7.Libretto20特有の癖を回避(サスペンドしない設定に)は、また今度。
う~ん、今ひとつ。全く困ったもんである。
2008年2月23日土曜日
2008年2月22日金曜日
新日本フィルのコンサート
に行って来てしまった。
後半の"展覧会の絵"はとてもフレンドリーな演奏だった。先日のセッチェルさんの"展覧会"も楽しかったが、やはりオケの"展覧会"はやはり良い...。ノリノリのコントラバスも含めて、楽しませていただきました。
めでとし、めでとし。
後半の"展覧会の絵"はとてもフレンドリーな演奏だった。先日のセッチェルさんの"展覧会"も楽しかったが、やはりオケの"展覧会"はやはり良い...。ノリノリのコントラバスも含めて、楽しませていただきました。
めでとし、めでとし。
2008年2月21日木曜日
2008年2月17日日曜日
2008年2月16日土曜日
2008年2月15日金曜日
2008年2月12日火曜日
2008年2月11日月曜日
私の妻は女子大生
なので、この連休を挟んだ1週間ほどをスクーリングのために京都で過ごしている。
彼女が帰ってくるまでに、家の中を少し片付けようと、この連休は努力をしてしまったが、結果は、却って散らかり放題になってしまった。
1.居間に出しっ放しになっていた半田ごて:
昨日、ミンティア常夜灯は仕上がったが、もう一つ、りんごのステンドの中に仕込んだLEDの光が弱くなってしまっているのを直したい。
2.居間に出しっ放しになっているPC端末:
カミさんが居間でも使えるようにと無線LANをセットアップしたいのだが、中々捗らない。今日も隙間隙間で格闘したが、ほとんど進捗なし。間が空くので、前回どこまで何をしたのか、が思い出せない。
3.テーブルの上の散かり放題:
マガジンラックを作って、少しは片付くようにしたいと思ってしまっているが、カミさんには反対されそうだ。本日は材料の切り出しと塗装まで。塗装中に、ワークシャツをペンキで汚してしまった。怒られそうだ。
4.洗濯物:
干したのが遅かったので、生乾き。床暖で乾かそうとすると足の踏み場も無い。
5.冷蔵庫:
今回の連休で一番片付いたのは、ここだろう。食った分だけは確実に片付いていく。
めでとし、めでとし。
でも、彼女が帰ってきても、何がどう変わったか分からないのだろうなぁ。
彼女が帰ってくるまでに、家の中を少し片付けようと、この連休は努力をしてしまったが、結果は、却って散らかり放題になってしまった。
1.居間に出しっ放しになっていた半田ごて:
昨日、ミンティア常夜灯は仕上がったが、もう一つ、りんごのステンドの中に仕込んだLEDの光が弱くなってしまっているのを直したい。
2.居間に出しっ放しになっているPC端末:
カミさんが居間でも使えるようにと無線LANをセットアップしたいのだが、中々捗らない。今日も隙間隙間で格闘したが、ほとんど進捗なし。間が空くので、前回どこまで何をしたのか、が思い出せない。
3.テーブルの上の散かり放題:
マガジンラックを作って、少しは片付くようにしたいと思ってしまっているが、カミさんには反対されそうだ。本日は材料の切り出しと塗装まで。塗装中に、ワークシャツをペンキで汚してしまった。怒られそうだ。
4.洗濯物:
干したのが遅かったので、生乾き。床暖で乾かそうとすると足の踏み場も無い。
5.冷蔵庫:
今回の連休で一番片付いたのは、ここだろう。食った分だけは確実に片付いていく。
めでとし、めでとし。
でも、彼女が帰ってきても、何がどう変わったか分からないのだろうなぁ。
マークルの会員登録
をしてしまった。
財団法人 三鷹市芸術文化振興財団が催す「 MARCL(マークル)友の会」に入ってしまったのだ。暫く前にも登録していたが、忙しくなったのと、面白い催しが少なくなってしまったために、ご無沙汰してしまっていた。
このところ、楽しそうな寄席が何回か催されるので、会員登録を、と思い立ったが、「人気が高いので、取れずじまいになるかも知れませんが、良いですか」と3回くらい確認されてしまった。入会しても、チケット取れないかなぁ。大人気なら、もっとしょっちゅう落語家を呼んでくれれば、良いのになぁ。
因みにキャンセル待ちも随分入っているとの事で、小三治さんと志の輔さんは諦めてしまった。
全く困ったもんである。
財団法人 三鷹市芸術文化振興財団が催す「 MARCL(マークル)友の会」に入ってしまったのだ。暫く前にも登録していたが、忙しくなったのと、面白い催しが少なくなってしまったために、ご無沙汰してしまっていた。
このところ、楽しそうな寄席が何回か催されるので、会員登録を、と思い立ったが、「人気が高いので、取れずじまいになるかも知れませんが、良いですか」と3回くらい確認されてしまった。入会しても、チケット取れないかなぁ。大人気なら、もっとしょっちゅう落語家を呼んでくれれば、良いのになぁ。
因みにキャンセル待ちも随分入っているとの事で、小三治さんと志の輔さんは諦めてしまった。
全く困ったもんである。
2008年2月10日日曜日
デジタルカメラの修理
にチャレンジしてみた。
会社で使っているデジカメの液晶モニタに映る画像が昔のテレビのように同期不良で映像が回転する様になってしまったためだ。
外せるネジは外して分解を試みてしまうも、進まない。外装の取り外しもままならないので、諦めて、再度組み直してみた。すると、普通に動作は復旧してしまった。単なる接触不良だった様だ。
めでとし、めでとし。
会社で使っているデジカメの液晶モニタに映る画像が昔のテレビのように同期不良で映像が回転する様になってしまったためだ。
外せるネジは外して分解を試みてしまうも、進まない。外装の取り外しもままならないので、諦めて、再度組み直してみた。すると、普通に動作は復旧してしまった。単なる接触不良だった様だ。
めでとし、めでとし。
タブレットケースでLED薄型常夜灯
を作ってみた。
今回は、随分とてこずってしまった。先週から始めたので、1週間掛かりになってしまった。
手順を追いながら失敗の過程を見てみよう。
1.先ず、アサヒフードのミンティアタブレットケースを用意する。
2.今回は、電球の形をイメージして注意しながらカッターで一部をくり貫く。
3.コンデンサで降圧し、保護用の電流制限抵抗を取り付けて、完成。のはずだが...。
↑ミンティアタブレットケースをくり貫いてLEDを配置
4.コンセントに接続して、テストすると...、ひとつづつLEDが壊れていく。見る見るうちに、どんどん壊れていく。
5.何回かトライしたが、現象は変わらない。
・特定のコンセント口にサージが載っているのか?
⇒別のコンセント口でも変わらず。(白)
・半田ごてから異常な漏れ電流が発生して、LEDを壊しているか?
⇒半田ごてをばらして、テスタで調べたが、問題無し。(白)
・LEDを向かい合わせて設置したために、発光時の光で対向側のLEDが発電して、よろしくない現象が起きているのか?
⇒LEDを外向きに配置し直してテストするもやはり壊れる。(白)
・LEDの逆耐圧が足りないのか。
⇒抵抗の大きなダイオードを追加するも壊れる。(白)
・空中配線がいけないのか。⇒同じ仕様の部品で、基板に作成すると、壊れない。(どこが違うんだぁ!)
↑基板で作るとちゃんと動作するが、ケースに組込むと壊れていく。
6.基板に作る過程で配線ミスに気が付いた。LEDの電流が全部同じ向きに流れる様に取り付けているじゃないか。思い込みとは、恐ろしいものだ。
↑気を取り直して、もう一度。足元灯用のコンセントに差し込んで、終了。
7.原因が分かったから、もう安心。漸く常夜灯の完成に至ってしまった。
↑壊したLEDは27個!派手だね。
↑思い込みで左の回路を何度も繰り返してLEDを壊してしまった。(簡単な回路なのになぁ。) 適当な組み合わせだが、参考までにパラメータも残してしまおう。
普通に購入すると壊したLED代だけで3000円近く。バルクのまとめ買いで無いとできない力技だ。とは言え、思い描いた通りの物ができて、めでとし、めでとし。
今回は、随分とてこずってしまった。先週から始めたので、1週間掛かりになってしまった。
手順を追いながら失敗の過程を見てみよう。
1.先ず、アサヒフードのミンティアタブレットケースを用意する。
2.今回は、電球の形をイメージして注意しながらカッターで一部をくり貫く。
3.コンデンサで降圧し、保護用の電流制限抵抗を取り付けて、完成。のはずだが...。
4.コンセントに接続して、テストすると...、ひとつづつLEDが壊れていく。見る見るうちに、どんどん壊れていく。
5.何回かトライしたが、現象は変わらない。
・特定のコンセント口にサージが載っているのか?
⇒別のコンセント口でも変わらず。(白)
・半田ごてから異常な漏れ電流が発生して、LEDを壊しているか?
⇒半田ごてをばらして、テスタで調べたが、問題無し。(白)
・LEDを向かい合わせて設置したために、発光時の光で対向側のLEDが発電して、よろしくない現象が起きているのか?
⇒LEDを外向きに配置し直してテストするもやはり壊れる。(白)
・LEDの逆耐圧が足りないのか。
⇒抵抗の大きなダイオードを追加するも壊れる。(白)
・空中配線がいけないのか。⇒同じ仕様の部品で、基板に作成すると、壊れない。(どこが違うんだぁ!)
6.基板に作る過程で配線ミスに気が付いた。LEDの電流が全部同じ向きに流れる様に取り付けているじゃないか。思い込みとは、恐ろしいものだ。
7.原因が分かったから、もう安心。漸く常夜灯の完成に至ってしまった。
普通に購入すると壊したLED代だけで3000円近く。バルクのまとめ買いで無いとできない力技だ。とは言え、思い描いた通りの物ができて、めでとし、めでとし。
登録:
投稿 (Atom)