2007年10月28日日曜日

BradeManをお見舞い

に行って来た。
思いのほか、元気そうだったが、しっかりと回復してもらえる事を願っている。

彼の好物の単車と四つ輪の雑誌(しかもモーターショー特集)を持って行ったが、単車の雑誌はかぶってしまっていた。

ざんねん!

与衛門_上野原のお蕎麦屋さん

にお昼を食べに行って来てしまった。
20号線を走って、相模湖の脇を暫く走って到着。田舎蕎麦は、太くて腰強なので、粋な食べ方は似合わないが...おいしいねぇ。


あまりに腹が減ってて、美味しくて、折角カメラを用意していたのに、一息つく迄忘れてしまった。で、食べかけをパチり。

めでとし、めでとし。

2007年10月27日土曜日

リブレットをシリコンディスク化2

リブレットのシリコンディスク化ができたが、128MBのディスクでは、いかんせん容量が小さすぎる。と言うわけでTranscendの1GBと2GBコンパクトフラッシュを改めて試してみた。レッツノートではいずれも認識しなかったが、リブレットでは両方ともあっさりと認識した。ひとまず、1GB のCFにWindows95をインストール。
最近使っていなかったこともあり、この小さなキーボードでは、なかなか打ちにくいが、どこでも、気兼ねなく持ち歩くには、良いかも知れない。

めでとし、めでとし。

2007年10月25日木曜日

Pantourのサスペンションハブを調整

してみた。
これまで、サスハブの動作方向は、上下だった。これをフロントフォークと平行に動く方向に調整してみた。調整後、初めて乗ってみたところ、これが非常に良い。↑サスの作動方向はこんな感じ

今までサスハブの動きをダイレクトに体感するまでには至っていなかったが、この僅かな調整で、サスの仕事がしっかり分かるようになってしまった。
実にシルキーライド!

めでとし、めでとし。

リブレットをシリコンディスク化

した。
レッツノートでは、CFからの起動が確認できていたが、リブレットではうまくいってなかった。理由は簡単、変換アダプタのピンがちゃんと入りきっていなかったためだ。
誤挿入防止用のピンを欠いて、ちゃんと入るようになったら、ちゃんと起動するようになった。但し、TrancendのCFでは認識してくれない。これはレッツノートと一緒だ。もう少し、容量の大きなCFで起動できるようになれば、振動をまったく気にせず持ち歩けるはずだ。

めでとし、めでとし。

2007年10月23日火曜日

Bianchi MiniVelo8にリアリフレクタ

を追加した。
以前、職場のVoiceManにMiniVelo8を自慢したところ、リフレクタがリアステーに付けられているのは格好悪いのではないのか、との指摘を受けたのだ。確かに言われてみると、黒いプラスチック製のリフレクタというのは、今ひとつな雰囲気だ。
ずっと、気になっていたのだが、この度、めでたくリアフェンダーにリフレクタを組み込めてしまった。

めでとし、めでとし。

2007年10月20日土曜日

成田亨さんの"怪獣と美術"展を

見て来た。
面白い!

もし、働かずに生活できたら、造形芸術作家になりたいと思った。

めでとし、めでとし。

2007年10月16日火曜日

10月のコモパン

が来た。
今回は、色々入っていて、楽しめそうだ。

めでとし、めでとし。

2007年10月11日木曜日

ぎっくり腰4日目

になった。
が、まだ復調する気配も無く、痛みは増している感じだった。片手で椅子から上体を支えながら、武蔵境を検索して「八木整形外科」を見つけた。少々辛い思いをしながら、診察を待ち、低周波治療と温熱療法、痛み止め、筋弛緩剤をもらって帰宅。

さらに漸く尋牛均整院の予約の日程になり、治療してもらった。
斜めになった上体はまだ戻らないが、痛みは少し引いてきた。
明日はもう少しマシになるだろうか。

↑こんな感じに背中が曲がってしまって、どうにもまっすぐにならない。

全く困ったもんである。

2007年10月8日月曜日

金沢へのTETツーリング

に参加してきた。
昨日、3時半に早起きして長野で朝食を取り、そのまま、金沢へ。ISGKさんお薦めのおすし屋さんで寿司(寿司のネタはとても良いのだが、亭主の話のネタがヒネていたのは、大変残念だった。)を食してしまってから、21世紀美術館を中心に城下町巡りし、温泉銭湯を経て、居酒屋に繰り出してしまった。

翌、今日の朝、寝袋を畳み、荷造りをして部屋に戻って一息入れようとしゃがみ込むと、!いきなり!来てしまった。持病化しつつあるぎっくり腰か。

まぁ、軽かろう、とタカを括ったのが、悪かったらしく、単車で走り始めて一息すると"腰に痛みが走る!"、その後は、サスが振動を吸収しきれない度に、痛みが走る、走る、走る!

案の定、金沢からの500km近くに及ぶ帰り道は、まさに"辛い"の一言。
全く困ったもんである。

P.S.
 関係ないけど、SAに止まっていた"サイドカー+トレーラ"、珍しいので一枚拝借。

2007年10月6日土曜日

武蔵野寄席

に武蔵野公会堂へ行ってきた。
新しくマジックジェニーなる奇術師が出て来たり、新しい顔ぶれも含まれていて、楽しめた。が鯉斗は、成長が見られない。残念である。
また、米丸師匠は、最後迄ツカミで落語が終わると言う新展開を見せて楽しませてくれた。

めでとし、めでとし。

CBXにナビレーダー

を設置した。
これまでスクリーンの内側に設置していたレーダーを取り払い、新たにユピテルのナビレーダを取り付けた。単車にはナビとレーダとオーディオとETCが欲しい。ちょっと慌てて買った今回の製品には、オーディオが付いていない。暫くはこれまで通りのMP3プレーヤで凌ぐとしよう。が、ナビレーダでプレーヤは完全に隠れてしまう事になった。
ま、いっか。
早速明日は、金沢ツーリング!役立ってくれるだろうか。

↑スクリーンに吸盤で設置

めでとし、めでとし。

2007年9月30日日曜日

信里小学校の同級会

に参加した。
昨日は、10何年かぶりの小学校時代の同級会が長野であって、参加してきた。かつての女子は、子供から手が離せるようになってきて、野郎たちは、適度にワルの入った良い大人になっていた。存分に楽しめたのだった。

めでとし、めでとし。

P.S.
 我等が学び舎にいつの間にか立派なホームページが存在しているではないか!!
 あとこんなリンクも見つけたぞい。
 めでとし、めでとし。

MTBのシフトレバーを修理

した。
いつの頃からか後輪のシフトチェンジができなくなってしまった。いつものサイクルベースあさひでレボシフト(グリップシフト)を購入し、シフトを交換した。完全に空気の抜けてしまったタイヤにもエアを補充して、のりごこちもばっちりだ。同級会には、このワイルドウェストで行く事にしよう。
めでとし、めでとし。

2007年9月27日木曜日

MOMOちゃんとの顔合わせ

をした。
T君と我が家のカミさんが一緒だ。
場所は、PISTE
今回も、おいしい串焼きにありついたが、少々頼みすぎて、食べ切れなかったのは、たいそう残念だった。MOMOちゃんはカミさんの前振り通り、素直な良い子で、自転車も喜んでくれた。
勝手ながら、自転車はMUSASHIの名を引き継いでもらった。

めでとし、めでとし。

P.S.
 他の客席がうるさかった分、盛り上げようと余計に喋りすぎてしまった。困ったもんである。

2007年9月25日火曜日

MOMOちゃんの自転車用ライト

が出来上がった。
他愛の無いLED式ライトだ。
クリプトン球の入った単3×4本のライトがオリジナルだ。
これを単3×3本+定電流ダイオードの組み合わせで超長持ち(のはず)のLEDライトの出来上がり。
余計な回路がない分、効率は良いはず..。

ちょっと青みの入った妖しい光を放つライトの完成だ。

2007年9月24日月曜日

MOMOちゃんのミニベロ

にすべく、カミさんが自転車を引き取ってきた。

三鷹市のリサイクル市民工房から土曜日に引き取ってきたのだった。
値段の割には、古い感じもするが、その分、あちこちの錆を落として、塗装を塗り直したりして、むしろ手はかかっていることが伺える。
変速は無いが、折り畳み式であることを考えると、余計なワイヤーラインやチェーン外れの恐れも無く返って使いやすいのかも知れない。

MOMOちゃんは、たいそう喜んでくれているようだが、本当に気に入ってくれるのだろうか。多少でもより気に入ってもらえるために、鍵とオリジナル改造のLEDライトを付属しようと思う。

めでとし、めでとし。

CBX750Boldo'r

が帰ってきた。
シフトダウンできなくなって久しく、漸く直って帰ってきたのだ。FirstRunner'sの酒井さんの手によってがっちり直ってきた。ついでにマフラーを塗りなおしてもらったり、キャブの清掃をしてもらったりして、すこぶる快調だ。

↑富士川SAから富士山を臨む図

この週末は相良にタンデムツーリングだったが、このパラフォーの感じは良いねぇ。

めでとし、めでとし。

P.S.
 富士川のSAで休憩したが、スタバのコーヒーをベンチにこぼしてしまった。グランデだったのに...。

 ↑富士山を眺めながら、こぼしたコーヒーをあきらめきれない図

2007年9月22日土曜日

丸紅研修センタ

に来た。
台車のスクーターでやってきた。唐木田の駅から徒歩12分と案内にあったが、競歩の選手で無いとこのタイムを出すのは難しそうだ。
普段窓の無い職場で生活しているので、景色の見える仕事場というのが新鮮だ。

2007年9月19日水曜日

ミニサイクルが当たった

のだ。
カミさんの知り合いが自転車を欲しがっていると聞いて、リサイクル市民工房に展示していたミニサイクルの抽選に応募したのだった。気に入ったらあげようと思っていたのだが、なんといきなり当選。20%の狭き門を勝ち抜いたのだった。一緒に応募した棚は4倍確率だったが、見事落選!?

週末に取りに行ってこよう。

先ずは、めでとし、めでとし。

2007年9月17日月曜日

昇圧回路ができない

まま、一日が過ぎてしまった。
もっっとも簡単なブロッキング回路を試したが、どうしても発振してくれない。
どこが悪いやら。

困ったもんである。

2007年9月16日日曜日

ジェリーアンダーソンアワー!結城座のあやつり人形

を見てきた。
カミさんは、この週末、京都へスクーリングに出掛けてしまったため、結局一人で見に行ったさ。
しかし、子供でも楽しめる優しく、楽しい人形劇だった。
ジェリーアンダーソン顔負けのスーパーマリオネーションだ。
文楽ほどの気負いもいらないし、それほど劇にのめり込む訳でもないが、素直に楽しめる。
次はぜひカミさんも連れて行ければと思う。
結城座
ところで、この結城座は、吉祥寺のくぐつ草と言うコーヒー屋さんも経営しているそうで、
知らないうちにお世話になっていたのだった。
くぐつ草の次の機会からは、別の感慨を抱きながらカレーをいただくことになりそうだ。

Bianchiにサスペンションハブ

が組み上がった。
9/2に近くのサイクルベースあさひに依頼して、ラジアル組にしてもらった。
以来2週間、漸く仕上がった。
やっとこれでMiniVelo8を乗り回せるで。
↑Loroワールドリカンベンツに注文して取り寄せたパンター社のサスハブ

↑SBAでPantourにラジアル組してもらって、↑MiniVelo8にインストール

で、乗り味は、と言うと、これが良く分からない...でも、調整前は沈むとフロントフェンダーにタイヤが干渉して軽い金属音がしたところを見ると良く働いているらしい。
手の痺れる感じも無くなったところを見ると、さりげなくシルキーライドに近づけている感じだ。

めでとし、めでとし。

2007年9月15日土曜日

JEEPのタイヤがつぶれる

どういうわけか、このところ、右後ろのタイヤが放っておくとつぶれてしまう。
何度(2回ほどだが)空気を入れても一緒だ。
2週間ほどで、走れないくらいになってしまう。ビードが痛んできたか!?

で、痺れを切らして車屋さんに見てもらうことにした。
するとなんということだろう。でかい、ねじくぎが刺さっているではないか。
普通に直してもらい、安心して乗ることができるようになったとさ。

めでとし、めでとし。

コモパンがきた

コモパンから毎月、箱でパンを送ってもらっている。
今回は、ふっくらバターブレッドだ。
カミさんの朝食と、私の夜食だ。毎度ながらうまそうだ。

めでとし、めでとし。

2007年9月14日金曜日

CBX750のその後

単車やさんから連絡が入った。
修理入りしていたCBXに漸く、目処がついたらしい。

「やっと原因が、分かりました。
ラチェットの中のスプリングが片方折れていました。
たぶんその後ギヤーのは入りが悪いので、
ガチャガチャやった時に、シャフトに溶接で
付けてあるステーが割れたみたいです。」

待ち遠しい限りだ。
めでとし、めでとし。

2007年9月8日土曜日

KAMAKIRIⅡ世号のロゴを再生

した。
先日、雨で流れたKAMAKIRIⅡ世号のロゴを新しくした。Ⅱの文字が判読しにくかったため、今回は大きなKAMAKIRIを小さな文字にして、Ⅱの文字の色も変えてみた。そして、雨水が染み込まないように透明テープを被せてみたが、指紋がついて、ちょっと汚くなってしまった。
まぁ、手作り感もあって良い事にしよう。

めでとし、めでとし。

合気道の合宿

に行ってきた。
恒例の八ヶ岳合宿だ。腰痛が続く私は、昨年に続きビデオ係だが、もう少し体が動けばなぁ、とつくづく思う。
↑これも恒例、そば工房明野の薬膳
↑いつものお風呂に脇に飾られていた子ども達のアート(なかなか前衛的だったりする)

2007年9月5日水曜日

雨でロゴが流れて

しまった。
折角、KAMAKIRIⅡ世号のロゴをトップチューブに貼付けていたのに、作りが安直すぎて、雨で流れた。
また、作り直しだ。
車体がディープブルーなので今度はコーロギ号にでもしようか。

全く、困ったもんだ。

2007年9月2日日曜日

ストライダの引き摺りを解消

した。
何のことは無い、スプリングを追加しただけだ。ブレーキをばらしてみたが、もとよりブレーキを戻す機構が無い。これは、最初っからここにスプリングがあるべきだったのだろうなぁ。
まぁ、これで脱腸の癖が治れば、安泰だ。

めでとし、めでとし。

KAMAKIRIⅡ世号が一時完成

した。
フロントキャリア用のブラケットを作成し、色を塗ってみた。
アルミのステーは、青チャリキ(武蔵GTⅣ三四郎スペシャル)からの流用品だ。上部のブラケットもフォークのフェンダー留めと共締めにして、しっかりした。

これにかごを取り付けてひとまず完成だ。蓋付の大きなかごを用意していたのだが、いきなり気が変わって、小さな竹篭にしてみた。若干違和感は残るものの、似非KAMAKIRIとしては、まずまず!?

めでとし、めでとし。

2007年9月1日土曜日

元祖KAMAKIRI-Gを断念

することにした。
KAMAKIRIⅡ世号がほぼ完成に近づいていることや、財布が少々薄かったことが要因だ。販売していたみねやま自転車さんに電話で事情を話し、今回は止む無く、見送らせていただくことにした。このKAMAKIRI-Gと内装変速を組み合わせると、スターマイアーチャー内装のアレックスモールトンのチョロQ版みたいな雰囲気になって面白そうと思っていたのだが。

そのうち、機会が巡ってくると良いのだが...。

2007年8月31日金曜日

KAMAKIRIⅡ世号完成間近

だ。
サイクルベースあさひでハンドルステムのロッドボルトを購入し、六角レンチ型に変更。
ハンドルも狭幅にFe鋸で切断。
[KAMAKIRIⅡ]の自作ステッカーもトップチューブに貼り付けて動かせるようになった。
この週末にさび止めを塗りたくれば、ひとまず後は、徐々に回していけば良かろう。
めでとし、めでとし。

2007年8月29日水曜日

KAMAKIRI-Gはちょっと高い

ようだ。
いいもん見っけたと思ったのだが、かなり、良い値が付いていた。
素のMiniVelo8より、ちょっと高い。
う〜ん、直ぐには食指が動き難い値付けだ。
か〜〜〜っ。

2007年8月28日火曜日

KAMAKIRI-Gを見つけた。

ISI家のカマキリGに出会ってから、このカマキリが脳裏を離れない。随分あちこち探したが、手に入らずじまい。仕方が無いので、このカマキリの後継車であるBianchiMiniVelo8を購入した。もちろんフラットハンドルで、美しいチェレステブルーも大変気に入っている。表向きは、Bianchiを駅置きできないし、自転車置き場でガチャガチャされるもの嫌だから、取られたり、壊れたりしても精神的なショックの少ないチャリキを購入した、と言うことにしている。でも、気持ちに正直になると、おぼろげな記憶しかない中でこの新車を見ていると、茄子紺と言う色にも関わらず、やはりKAMAKIRIと重なってしまう。そこで、改めて、KAMAKIRIⅡ世号として似非モノの製作に入った訳だが、NET検索をしていたら、漸くKAMAKIRI-Gの画像を見つけた。
みねやま自転車

「まだ、どこかに眠っているカマキリGをご存知ありませんか。」とコメントしたところ、なんと、
下記の書き込みがあった。
--------(ここから)---------
8. Posted by mine 2007年08月28日 21:50
はじめまして 風楽法師さま

コメントありがとうございます。

表題のカマキリGですが、まだ販売中です。

購入希望であれば、ご連絡お待ちしています。
--------(ここまで)---------
昨月から今月に掛けて、大きな赤字が続いているのだが、購入できる価格になるだろうか。
って、すでにミニベロばかり4台。購入できたとしても、どこに置いたら良いだろうか。
って、すっかり買う気かい!?

2007年8月27日月曜日

KAMAKIRIⅡなんて固いネジだ

と思った。
シマノのシフターを止めているネジは、なんとアルミだ。このネジはドライバーでは回らなかった。プライヤーを持ち出して少しづつ、やっとまわして外す事ができた。いくら軽量化のためとは言え、せめて外形を六角ネジになっていると良いのにと思う。

これで、ハンドルを狭く切り落とす事ができるはずだ。
めでとし。めでとし。

2007年8月26日日曜日

トラコンに赤いかご

を付けた。
はじめは、小さな小物入れを赤く塗ってサドルバッグのようにするつもりだった。
しかぁし、いざ取り付けてみると、垂れて、かっこうわるい上に中に入れた小物は走行中に飛び出してしまいそうだった。
そこぉで、最寄りのJマートでブラケットを仕入れ、鉄ノコ引いたり、リベット打ったり、切ったり、ヤスッたり、はったりして、ひとまず完成!
赤いトラコンには赤い小物入れが良く似合う、と思う。

めでとし。めでとし。